ホットサンドメーカーでハンバーグを焼いてみました。
スーパーで100円くらいで売っているデミグラスソースのハンバーグ(レトルト)です。
とろけるチーズを豪快に山盛りにしてコンロの上へ。
こんがりジューシーに焼き上がったハンバーグは、黄金色の美しいチーズに包まれています。
- デミグラスソース
- チーズ
- ハンバーグ
の組み合わせは定番メニューですが美味しいです。
いつものハンバーグがレストランで食べる豪華な一品に大変身します。
\写真でイメージ/
記事中でご紹介している料理は実際に自分で調理しています。
TwitterやInstagramの画像はいっさい引用していません(ページ分割もしていないのでストレスフリーに読めます)。
- 中火で片面を2分~3分程度、ひっくり返して同じように2分~3分程度焼きました。
- 最初から強火で焼くと焦げやすいので気をつけてください。
- 生のハンバーグをホットサンドメーカーで焼いてみました。
- スーパーで売っていた成形済みのハンバーグを使用。
- ふっくら焼けて美味しかったです。
- 特大ハンバーグをはさんだホットサンドをつくってみました。
- 『ふわふわタマゴ』と『とろけるチーズ』を豪快にトッピング。
- 悪魔的に美味しいホットサンドが完成しました。
- チェダーチーズ&ハンバーグのホットサンドを焼いてみました。
- 濃厚なチェダーチーズが最高に美味しいです。
- 光り輝くチーズが美しいホットサンドに仕上がりました。
\リロ氏が愛用しているギア/
タップできる目次(もくじ)
ホットサンドメーカーで焼いたチーズハンバーグ
レトルトのハンバーグを使うので準備は簡単です。
とろけるチーズをハンバーグの上にのせて焼くだけでOK。
焼く前
ハンバーグの上に『とろけるチーズ』を山盛りにトッピングします。
外側のフチにこぼれたチーズはカリッカリに焼けるので、あえてフチにチーズをパラパラと置くのもおすすめです。
焼いた後の状態
良い感じにバッチリ焼けました。
- トロっと溶けた『とろとろチーズ』
- こんがり焼けた『カリカリチーズ』
が最高のバランスでハンバーグを包み込んでいます。
自分でも100点満点の焼き上がり。
もう見るからに美味しそうです。
焦げたチーズが美味しそう
ちょっとチーズを焦がしすぎてしまいましたが、焦げている部分は『最上級の香ばしさ』で美味しい。
焼き加減を調整するのがなかなか難しいです…。
焼いている途中には、ハンバーグのソースが「ジュワジュワ」と音をたてて食欲を刺激してきます。
🍽️実食・激ウマ
ジューシーに焼けたハンバーグをお皿に盛り付けました。
雰囲気がかわって豪華な一品料理のように見えます。
お皿に盛り付けずに直接ホットサンドメーカーから食べるのも1つです。
最後まで熱々で食べることができるので、お好みで試してみてください。
- ハンバーグの『デミグラスソース』
- とろりと溶けた『とろとろチーズ』
と一緒にハンバーグを食べると、美味しすぎておもわず笑顔になります。
今回はデミグラスソースのハンバーグを使いましたが、デミグラスソースにチーズの『コク』と『旨味』が加わって味に深みが出ます。
とろけるチーズがサポートしてくれて美味しさがワンランクアップしました。
/
最高にうまい!絶望的に頭が悪いレシピ
\
豪華な一品料理に
見た目も豪華な姿に大変身です。
- とろりと溶けたクリーム色の『とろとろチーズ』
- こんがり焼けた美しいきつね色の『カリカリチーズ』
がハンバーグをふんわりと覆っています。
カリカリチーズが美味しい
『黄金色のカリカリチーズ』は芸術品のような美しさがあります。
こんがり焼けたチーズの見た目は100点満点です。
カリカリチーズを2つ並べて、自分なりにオシャレな感じに盛り付けてみました(意外と難しかったです…)。
実はちょっとした『技』をつかって美味しそうなカリカリチーズをつくりました。
カリカリチーズの作り方
- 後のせ・別焼き方式
- 後からチーズを追加でのせる(後のせ)
- チーズだけを焼く(別焼き)
後のせ
僕が使っているホットサンドメーカーは簡単に上下が取り外せます。
ホットサンドメーカーの片側をパカッと外して、そこにチーズを追加します(後のせ)。
別焼き
チーズを後のせしたら、フライパンみたいに使ってチーズだけを焼きます(別焼き)。
焼き具合はお好みで調整できます。
焼けたチーズはスプーンで簡単にペロッとはがれるので、それをトッピングすればOKです。
チーズを後のせして別焼きすると、こんがり焼けたチーズが簡単につくれます。
チーズを追加しないとおそらく量が足りなくて『カリカリチーズ』がうまく焼けないと思います。
- 『後のせ』するチーズの量は自由に調整できる
- 『別焼き』で焼き加減も調整できる
簡単調整で失敗することなく『カリカリチーズ』が完成します。
最後に、焼き上がった『カリカリチーズ』をお皿に盛り付けるだけでOK。
時間をかけずにパパっとチーズを焼くのがポイントです。
ゆっくり焼いていると、本体の方のチーズが冷めてしまって固くなってしまうので気をつけてください。
チーズハンバーグ美味しい
- トロっと溶けた『とろとろチーズ』
- こんがり焼けた『カリカリチーズ』
- ジューシーな『ハンバーグ』
を一緒に食べると格別に美味しいです。
『とろけるチーズ』をのせてホットサンドメーカーで焼くだけで豪華なハンバーグに進化します。
『見た目』も『味』も『食感』もレベルアップ。
レトルトのハンバーグを使った簡単料理ですが、
- 昼に食べれば豪華なランチに
- 夜に食べればオシャレなディナーに
- ビールやワインのおつまみにも
まさに最強のハンバーグです。
\リロ氏が愛用しているギア/
🍖追記①【ジューシー】生のハンバーグをホットサンドメーカーで焼いてみた
ホットサンドメーカーで生のハンバーグを焼いてみました。
スーパーで売っていた成形済みのハンバーグです。
しっかり焼けるか不安でしたが、ふっくら美味しそうに焼けました。
フワフワ食感で100点満点のハンバーグです。
- 弱火で片面を5分~6分程度、ひっくり返して片面を5分~6分程度焼きました。
- 最後に中火~強火で片面を1分半程度、ひっくり返して片面を1分半程度焼きました。
- 焼き具合をこまめに確認すると焦がさずに焼けます。
焼く前の準備
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
生のハンバーグを用意する
生のハンバーグを用意します。
今回はスーパーで売っていた成形済みの生ハンバーグを使いました。
1パック2個入りのものです。
- STEP
ホットサンドメーカーにハンバーグをのせる
ホットサンドメーカーにハンバーグをのせます。
ハンバーグだけを焼くのは少し寂しかったので、じゃがいもを小さく切って一緒に焼きました。
じゃがいもはホクホクに焼けて美味しかったです。
お好みで好きな野菜を入れて焼いてみてください。
- STEP
ホットサンドメーカーを閉める
ハンバーグの焼き上がり
生のハンバーグがこんがりと焼けました。
ホットサンドメーカーの上下を閉めて焼いているので蒸し焼きのような感じで焼けます。
焼く前はしっかり焼けるか不安でしたが、美味しそうに焼けてよかったです。
ふっくらフワフワのハンバーグが焼けました。
- ホットサンドメーカーをひっくり返すときは横から脂が出てきます。
- シンクの上やバットの上でホットサンドメーカーをひっくり返してください。
- コンロの上でひっくり返すとベチャベチャになります…。
とろけるチーズ・中濃ソース・ケチャップ
ハンバーグのソースを簡単につくります。
冷蔵庫にあるものをかけるだけでOKです。
- とろけるチーズ(1枚)
- 中濃ソース(適量)
- ケチャップ(適量)
チーズが好きなので『とろけるチーズ』をのせました。
ソースとケチャップを混ぜるだけで美味しいソースの完成です。
ひっくり返してチーズとソースを軽く焼く
「チーズを溶かしてみようかな」と思ったので、ホットサンドメーカーの上下を閉めてひっくり返してチーズをのせた側を焼いてみました。
チーズは溶けて美味しそうですが、見た目がちょっとイマイチになりました…。
ホットサンドメーカーをひっくり返して焼いたので、全体的にベチャッとなっています…。
ソースの見た目を優先するなら、ホットサンドメーカーをひっくり返して焼かない方がいいかもしれません。
実食・激ウマ
お皿に盛り付けずに直接ホットサンドメーカーから食べます。
このまま食べると最後まで熱々で美味しいです。
乾燥パセリを軽くふりかけました。
パセリの緑色が見た目をきれいにしてくれます。
/
最高にうまい!絶望的に頭が悪いレシピ
\
ハンバーグを半分に切ってみる
ふっくら焼けたハンバーグを半分に切ってみます。
実はハンバーグの中には『あるもの』が入っているんです。
それは・・・
・・・
ハンバーグの中にチーズソースが入っていました。
チーズがとろりと溶けていて美味しそうです。
ハンバーグの上にも『とろけるチーズ』を1枚のせたので、上にも中にもチーズがあるダブルチーズハンバーグになりました。
チーズとハンバーグの相性は抜群です。
ハンバーグ美味しい
ホットサンドメーカーで焼いたハンバーグは、
- 外側はカリッと
- 中はふっくらフワッと
した食感が楽しめます。
ケチャップと中濃ソースを混ぜただけの『簡単お手製ソース』が絶品でした。
中に入っているチーズソースとよく絡んで美味しいです。
とろりと溶けたチーズソースがクリーミーで贅沢な味わい。
じゃがいも美味しい
じゃがいもがホクホクで美味しいです。
じゃがいもに火が通るか不安でしたが、しっかり中まで火が通っていました。
『とろけるチーズ』や『ケチャップソース』をたっぷりとかけて食べると美味しいです。
ホットサンドメーカーでハンバーグを焼くとふっくら焼けます。
焼き加減も上下を開ければ簡単にチェックできて便利です。
🍖追記②【激ウマ】特大ハンバーグのホットサンド
ハンバーグを使ったホットサンドをつくってみました。
- 特大ハンバーグ
- ふわふわタマゴ
- ダブルチーズ
を強引にギュギュッとはさんで焼き上げます。
\写真でイメージ/
焼く前の準備
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
ハンバーグをのせる
食パンの上にハンバーグをのせます。
『8枚切り』の食パンを使いました。
6枚切りだとちょっとボリュームがありすぎたので、今回は8枚切りを使っています。
- STEP
スクランブルエッグをのせる
スクランブルエッグをのせます。
スクランブルエッグは半熟とろとろ状態がポイントです。
ふわふわの焼き上がりになって美味しいです。
火を入れすぎるとパサッとした食感になるので気をつけてください。
- STEP
とろけるチーズをのせる
とろけるチーズをのせます。
チーズが大好きなので、今回は豪快にとろけるチーズを2枚使いました。
もちろんチーズは1枚でも大丈夫です(スライスチーズじゃなくてもOK)。
チーズの量はお好みで調整してください。
たっぷり入れるとトロトロ感がアップします。
- STEP
2枚目の食パンをのせて焼く
実食・激ウマ
特大ハンバーグホットサンドを半分に切ってお皿に盛り付けました。
僕が使っている包丁『ヴェルダンファイン OVF-101(三徳包丁)』はスパスパ切れます。
ビックリするほど切れ味が抜群です。
圧倒的な存在感のあるホットサンドが完成しました。
中に具材を入れすぎたので、ふわふわタマゴが左右によってしまいました…(ハンバーグの厚さに負けた)。
とろりと溶けたチーズが美味しそうです。
とろけるチーズは一番上にのせましたが、なぜかハンバーグの中からチーズがあふれてきました!?
ホットサンドメーカーにギュッとプレス(圧着)されたので、とろけるチーズがムギュッとハンバーグの中に入ったのかなと。
よく見るとハンバーグも少しつぶれています。
ボリューミーでジューシーで肉肉しい
特大ハンバーグのホットサンドを一口食べると、
- ボリューミー
- ジューシー
- 肉肉しい
『食感』と『旨味』が広がります。
美味しさがギュッと詰まった絶品ホットサンド。
ボリュームたっぷりのホットサンドを両手に持って豪快にかぶりつくと、
- ハンバーグからあふれる濃厚な肉汁
- 熱々とろとろに溶けたチーズのコクと風味
- ふわふわタマゴの優しい甘さ
が口の中で極上のハーモニーを奏でて、幸せいっぱい・お腹いっぱいになります。
360度グルっと見る
特大ハンバーグのホットサンドをグルッと一周見ると、ところどころタマゴやチーズがあふれています。
あふれたタマゴやチーズはカリッと焼けていて美味しかったです。
- 特大ハンバーグ
- ふわふわタマゴ
- ダブルチーズ
の組み合わせはボリューミーで100点満点。
全部を一人で食べるとお腹いっぱいになるので、二人でシェアして食べるのがおすすめです。
🍖追記③【濃厚】チェダーチーズ
- チェダーチーズ2枚
- チキンハンバーグ
をはさんだシンプルでボリューミーなホットサンドを焼いてみました。
\写真でイメージ/
焼く前の準備
\写真で流れを確認/
- STEP
用意するもの
食パンとホットサンドメーカーのほかに、
- チェダーチーズ
- チキンハンバーグ
- マスタード
を用意します。
- STEP
チキンハンバーグをのせる
チキンハンバーグを食パンの上にのせます。
事前に食パンにはマスタードを軽く塗っておきました。
- STEP
チェダーチーズをのせる
ハンバーグの上にチェダーチーズをのせます。
今回は2枚使いました。
チーズたっぷりが美味しいです。
お好みでチーズの枚数は調整してください。
- STEP
2枚目の食パンをのせて、ホットサンドメーカーを閉める
2枚目の食パンをのせて、最後にホットサンドメーカーを閉めます。
やわらかいので簡単に閉まります。
実食・激ウマ
ホットサンドメーカーで焼いた『チェダーチーズ&ハンバーグ』のホットサンドを半分に切ってお皿に盛りつけます。
切った瞬間に中からチェダーチーズがあふれてきました。
食べる前から間違いなく美味しいのがわかります。
光り輝くチェダーチーズが美しい
光り輝いているチェダーチーズが宝石のように美しい。
普通のチーズよりもオレンジ色がつよくて、見た目のインパクトが強烈です。
写真映えする魔法のチーズ。
ハンバーグを優しく包み込んでいて、美味しさが120%アップしています。
- 見た目も美しい
- 味も美味しい
贅沢なホットサンドの完成です。
ボリュームいっぱいで美味しい
焼きたての『チェダーチーズ&ハンバーグ』のホットサンドを豪快に食べます。
大きな口をあけてガブッとかむと、
- 熱々とろとろのチェダーチーズ
- ジューシーなチキンハンバーグ
が口の中いっぱいに広がります。
今回はチキンハンバーグは「丸大食品」のレトルトを使ったので準備も簡単でした。
- 電子レンジで軽く温めて食パンの上にのせる
- チェダーチーズをのせる
だけでOKです。
簡単につくれてボリュームいっぱいで美味しいので、よかったら試してみてください。
チーズとハンバーグは相性抜群です。
ホットサンドメーカー料理についてよくある質問
Q
ホットサンドメーカーのおすすめ料理はなんですか?
A
たくさんあります。
なんでも焼けるのがホットサンドメーカーの良いところです。
種類・シリーズごとに次の記事でまとめてご紹介しています(すべて自分で調理しています)。
ホットサンドメーカー絶品おつまみ
HSMでつくる激ウマ肉料理まとめ
甘くて美味しいスイーツ系ホットサンド
ランチパックのアレンジレシピ
家事ヤロウで紹介された人気レシピ
Q
ホットサンドメーカー料理のメリットはなんですか?
A
①簡単に両面を焼ける、②ひっくり返すときに失敗しない、③焼き上がったら、そのままお皿代わりに使えることです。
こんがり美味しい料理がつくれます。
Q
焼くときに気をつけることはありますか?
A
最初から強火で焼くのはNGです。
弱火~中火でじっくり焼いて、最後に強火で焼くとキレイな焼き色がつきます。
Q
焦がさないコツはありますか?
A
ときどき開けて焼き具合を確認すると焦がさず焼けます。
ホットサンドメーカーは簡単に開け閉めできるので、焼き具合を確認しやすいです。
\リロ氏が愛用しているギア/
\のせて・はさんで・焼くだけ/
いつもの食卓がにぎやかになる『簡単・楽しい・おうちごはん』です。
良かったら試してみてください。
/
テレビで紹介されたレシピを再現
\
僕が使っているホットサンドメーカー【 i-WANO × 燕三条】
- フチが圧着(カリカリ食感)
- 耳ごと焼ける
- 上下が簡単に取り外せる
- 値段が少し高め
- IH非対応
- 結構重たい
マロン
安心安全の日本製です(新潟・燕三条製)
\ 詳細はこちらから見れます /