ランチパックのおすすめランキングをまとめました(個人的なお気に入りランキングです)。
こちらの記事でご紹介しているランチパックはホットサンドメーカーではさんで焼いています。
追加でオリジナルトッピングをしているので、いつものランチパックが豪華でボリューミーな姿に大変身。
作り方はとっても簡単です。
ホットサンドメーカーにランチパックをのせて焼くだけでOK。
\写真でイメージ/
- 中火で片面を1分程度、ひっくり返して同じように1分程度焼きました。
- 焼き具合をこまめに確認すると焦がさずに焼けます。
- ランチパックは焦げやすいので気をつけてください。
- こまめに確認すると焦がさず焼けます。
- 中火で両面をそれぞれ1分程度焼きました。
目次
①ランチパック『たまご』

ランチパックおすすめランキング①
人気がある「たまご」のランチパックをホットサンドメーカーで焼きます。
お皿はニトリのアカシアプレート(スクエア18cm)を使っています。
ニトリのアカシアプレートは見た目がオシャレなので、料理の写真がキレイに撮れます。
\写真でイメージ/
焼く前の準備
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
用意するもの
- ランチパック『たまご』
- コロッケ
- とろけるチーズ
を用意します。
- STEP
ホットサンドメーカーにランチパックをのせる
ホットサンドメーカーにランチパック(たまご)を1つのせます。
このあと『コロッケ』と『とろけるチーズ』をトッピングします。
油をひかなくてもこんがり焼けるので、そのままのせればOKです。
- STEP
コロッケをトッピングする
『コロッケ』をトッピングします。
今回はコロッケを使いましたが、お好みで自由にのせてください。
- STEP
コロッケに中濃ソースをかける
コロッケに中濃ソースをかけます。
- STEP
『とろけるチーズ』をトッピングする
『コロッケ』の上に『とろけるチーズ』をトッピングします。
今回は『とろけるチーズ』を1枚のせました。
お好みで枚数を調整してください。
スライスタイプのチーズを使わなくても大丈夫です。
- STEP
チーズの上に『マヨネーズ』をかける
『とろけるチーズ』の上に『マヨネーズ』をかけます。
マヨネーズをかけなくても美味しく焼けます。
お好みでマヨネーズをかけてください。
- STEP
2つ目のランチパックを重ねてのせる
2つ目のランチパックを重ねてのせます。
かなりボリューミーな感じになりました。
- STEP
ホットサンドメーカーを閉める
最後にホットサンドメーカーを閉めます。
高さがありますが、ランチパックはやわらかいので簡単に閉まります。
ランチパック『エッグ』の焼き上がり


キレイに焼けました。
真っ白だったランチパックがこんがりキツネ色になっています。
サクサクで美味しそうな見た目です。
中のタマゴとチーズと熱々ジューシーに

焼き上がったランチパックを横から見ると、具材の『たまご』と『チーズ』がほんの少しあふれていました。
熱々ジューシー&クリーミーな感じで美味しそうです。
実食・激ウマ


ホットサンドメーカーで焼いた『たまごのランチパック』を半分に切ってお皿に盛りつけます。
- タマゴとチーズの美しい黄色
- コロッケの優しい茶色
のコンビネーションが豪華で華やかです。
焼く前のランチパックからは想像できない姿になりました(とっても美味しそう)。
ボリューミーなランチパックに大変身


ものすごくボリューミーなランチパックです。
見た目だけではなく、味も100点満点の完成度に仕上がっています。
一口食べると、コロッケの『牛肉』と『じゃがいも』の旨味と甘さが口の中に広がります。
隠し味に入れた『中濃ソース』と『とろけるチーズ』が味に深みを加えてくれました。
- 中濃ソースのサッパリした味わいと香り
- とろけるチーズの濃厚なコクと風味
がアクセントになって美味しいです。
甘くてほっこり幸せな味


ボリューミーにアレンジした『たまごのランチパック』を食べると、
- フワッと甘い『たまご』
- しっとりホクホクの『コロッケ』
の旨味と風味と香りが口の中いっぱいに広がります。
子どもも大好き、大人も大好きな味に仕上がりました。
- 優しい甘さ
- 熱々ホクホクの食感
がほっこり幸せな気分にしてくれます。
パクッと一口食べるだけで、ニコッと笑顔になるランチパックです。
タマゴおいしい

ホットサンドメーカーにプレス(圧着)されて、外にあふれた『タマゴ』がなんとなく可愛らしいです。
「食べるのがもったいないかな」と一瞬だけ思いましたが、あっという間にペロリと食べてしまいました。
- タマゴがフワッと
- パンがサクッと
していてとっても美味しかったです。
焼きランチパック(たまご)を360度グルっと見る






②ランチパック『ハム&マヨネーズ』

ランチパックおすすめランキング②
人気がある「ハム&マヨネーズ」のランチパックをホットサンドメーカーで焼きます。
お皿はニトリのアカシアプレート(スクエア18cm)を使っています。
ニトリのアカシアプレートは見た目がオシャレなので、料理の写真がキレイに撮れます。
\写真でイメージ/
焼く前の準備
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
用意するもの
- ランチパック『ハム&マヨネーズ』
- 厚切りハムカツ
- とろけるチーズ
を用意します。
- STEP
ホットサンドメーカーにランチパックをのせる
ホットサンドメーカーにランチパック(ハム&マヨネーズ)を1つのせます。
このあと『厚切りハムカツ』と『とろけるチーズ』をトッピングします。
油をひかなくてもこんがり焼けるので、そのままのせればOKです。
- STEP
『厚切りハムカツ』をトッピングする
『厚切りハムカツ』をトッピングします。
大きさがちょうどピッタリでした。
- STEP
『厚切りハムカツ』にソースをかける
トッピングした『厚切りハムカツ』にソースをかけます。
今回は中濃ソースを使いました。
お好みでお好きなソースをかけてください。
- STEP
『とろけるチーズ』をトッピングする
『厚切りハムカツ』の上に『とろけるチーズ』をトッピングします。
今回は『とろけるチーズ』を1枚のせました。
お好みで枚数を調整してください。
スライスタイプのチーズを使わなくても大丈夫です。
- STEP
チーズの上に『マヨネーズ』をかける
『とろけるチーズ』の上に『マヨネーズ』をかけます。
マヨネーズをかけなくても美味しく焼けます。
お好みでマヨネーズをかけてください。
- STEP
2つ目のランチパックを重ねてのせる
2つ目のランチパックを重ねてのせます。
かなりボリューミーな感じになりました。
- STEP
ホットサンドメーカーを閉める
最後にホットサンドメーカーを閉めます。
高さがありますが、ランチパックはやわらかいので簡単に閉まります。
ランチパック『ハム&マヨネーズ』の焼き上がり


こんがりキツネ色に焼けました。
美しい焦げ目です。
ランチパックの外側がカリッと香ばしく焼けています。
いつものフワッとした感じとは全然違います。
チーズが溶けて美味しそう

トッピングした『とろけるチーズ』が良い感じにトロトロに溶けていて美味しそう。
見た目がもう100点満点です。
実食・激ウマ


こんがり美味しそうなランチパックができました。
ハムがいっぱい入っているので豪華で肉肉しい雰囲気に仕上がっています。
見た目以外にも食感の違いが楽しめるランチパックです。
- 外側のパンはサクッと
- 中のチーズがトロッと
- ハムカツがサクッと
しているので、口の中でいろいろな食感のメロディーが流れます。
『厚切りハムカツ』がボリューミー

『厚切りハムカツ』が本当に分厚いです。
ランチパックよりも厚みがあります。
ハム&マヨネーズのランチパックに『厚切りハムカツ』をトッピングしてダブルハムになりました。
いや、ランチパックを重ねているので正確に言うとトリプルハム(3枚)です(ハムハムハム)。
チーズがとろとろに溶けて美味しい

ホットサンドメーカーで重ね焼きにしたランチパック(ハム&マヨネーズ)を一口食べると、
- 中濃ソースの香りと風味
- とろけるチーズの濃厚なコク
- マヨネーズの爽やかな酸味
が口の中いっぱいに広がってきます。
『中濃ソース』と『とろけるチーズ』と『マヨネーズ』をトッピングして大正解でした。
熱々とろとろに溶けたチーズが全体をまろやかに包み込んでいます。
ボリュームがあって美味しいので、おすすめのランチパックのアレンジレシピです。
焼きランチパック(ハム&マヨネーズ)を360度グルっと見る




③ランチパック『苺ジャム&マーガリン』

ランチパックおすすめランキング③
人気がある「苺ジャム&マーガリン」のランチパックをホットサンドメーカーで焼きます。
お皿はニトリのアカシアプレート(スクエア18cm)を使っています。
ニトリのアカシアプレートは見た目がオシャレなので、料理の写真がキレイに撮れます。
\写真でイメージ/
焼く前の準備
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
用意するもの
- ランチパック『苺ジャム&マーガリン』
- 苺ジャム
- ミルククリーム
を用意します。
- STEP
ホットサンドメーカーにランチパックをのせる
ホットサンドメーカーにランチパック(苺ジャム&マーガリン)を1つのせます。
このあと『苺ジャム』と『ミルククリーム』をトッピングします。
油をひかなくてもこんがり焼けるので、そのままのせればOKです。
- STEP
クリームをトッピングする
クリームをトッピングします。
今回は明治の『ミルククリーム(ふんわりホイップタイプ)』を使いました。
そのまま塗るだけでOKなので簡単・便利です。
お好みでお好きなクリームをトッピングしてください。
- STEP
苺ジャムをトッピングする(追い苺ジャム)
クリームの上に苺ジャムをトッピングします。
苺ジャムのランチパックなので、結果的に追い苺ジャムになりました(苺ジャムたっぷりで美味しいです)。
苺ジャムをたくさんのせると、ホットサンドメーカーではさんで焼くときにあふれてくるので気をつけてください。
上の写真の苺ジャム量はちょっと多めだったようで、焼くときに少しあふれてきました。
- STEP
2つ目のランチパックを重ねてのせる
2つ目のランチパックを重ねてのせます。
かなりボリューミーな感じになりました。
- STEP
ホットサンドメーカーを閉める
最後にホットサンドメーカーを閉めます。
高さがありますが、ランチパックはやわらかいので簡単に閉まります。
ランチパック『苺ジャム&マーガリン』の焼き上がり


ランチパックにほのかに焦げ目がついて美味しそうです。
焼きすぎて焦げないように気をつけました。
焼いている途中にホットサンドメーカーをあけて何度も確認すると焦がさずキレイに焼けます。
苺ジャムとクリームがあふれてジューシーに

トッピングした『追い苺ジャム』を『クリーム』があふれています。
ちょっと多めに入れすぎてしまいました…。
見た目が少し悪いですが、苺ジャムとクリームがあふれてジューシーな雰囲気に焼けています。
コレはコレで美味しそうな感じです(結果的に成功)。
実食・激ウマ


焼き上がったランチパックを半分に切ってお皿に盛りつけます。
『苺ジャム』と『クリーム』がやわらかいので、包丁で半分に切るのがすごく難しかったです…。
半分に切った瞬間に中からジャムとクリームがあふれてきました。
とっても美味しそうです。
100点満点の見た目に仕上がりました。
食べるたびに熱々のジャムとクリームが楽しめます。
- 外側のパンがサクッと香ばしい
- 中はしっとりジューシー
ボリューミーでクリーミー

追い苺ジャム&クリームのトッピングをしたので、ランチパックがボリューミーでクリーミーに進化しています。
見た目は豪華なスイーツです。
焼きあがった『苺ジャム&マーガリン』のランチパックを食べると、
- 苺ジャムのフルーティーな甘さと香り
- ミルククリームの濃厚な甘さと豊かな風味
が口の中いっぱいに広がります。
焼きランチパック(苺ジャム&マーガリン)を360度グルっと見る






④ランチパック『チキンカレー』

ランチパックおすすめランキング④
人気がある「チキンカレー」のランチパックをホットサンドメーカーで焼きます。
お皿はニトリのアカシアプレート(スクエア18cm)を使っています。
ニトリのアカシアプレートは見た目がオシャレなので、料理の写真がキレイに撮れます。
\写真でイメージ/
焼く前の準備
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
用意するもの
- ランチパック『チキンカレー』
- チキンハンバーグ
- とろけるチーズ
を用意します。
- STEP
ホットサンドメーカーにランチパックをのせる
ホットサンドメーカーにランチパック(チキンカレー)を1つのせます。
このあと『チキンハンバーグ』と『とろけるチーズ』をトッピングします。
油をひかなくてもこんがり焼けるので、そのままのせればOKです。
- STEP
チキンハンバーグをトッピングする
『チキンハンバーグ』をトッピングします。
事前に電子レンジで1分チンして温めておきました。
温めずにそのままのせても美味しいと思いますが、熱々のハンバーグの方がより美味しいと思います。
- STEP
『とろけるチーズ』をトッピングする
『チキンハンバーグ』の上に『とろけるチーズ』をトッピングします。
今回は、
- とろけるチーズ1枚
- ピザ用のチーズをスプーン大さじ1杯分
を追加でのせました。
お好みで枚数を調整してください。
スライスタイプのチーズを使わなくても大丈夫です。
- STEP
チーズの上に『マヨネーズ』をかける
『とろけるチーズ』の上に『マヨネーズ』をかけます。
マヨネーズをかけなくても美味しく焼けます。
お好みでマヨネーズをかけてください。
- STEP
2つ目のランチパックを重ねてのせる
2つ目のランチパックを重ねてのせます。
かなりボリューミーな感じになりました。
- STEP
ホットサンドメーカーを閉める
最後にホットサンドメーカーを閉めます。
高さがありますが、ランチパックはやわらかいので簡単に閉まります。
ランチパック『チキンカレー』の焼き上がり


こんがり美味しそうなランチパックが焼けました。
とろりと溶けたチーズがランチパックの間からチラリと顔を出しています。
チーズが溶けて美味しそう

ホットサンドメーカーでプレス(圧着)されて良い感じに焼き上がっています。
- 熱々とろとろのチーズ
- チキンハンバーグのソース
がミックスされたソースが美味しそうです。
実食・激ウマ


チキンカレーのランチパックにハンバーグをトッピングして焼きましたが、なぜか主役が交代してしまいました。
ランチパックが主役(メイン)だったはずが、焼き上がったらハンバーグが主役(メイン)になっています。
肉肉しいハンバーグが魅力的です。
包丁で半分に切ってお皿に盛りつけたら、熱々とろとろに溶けたチーズがあふれてきました。
見た目がすごいことになっています。
ジューシーでボリューミー


焼きたてのランチパックを食べると、
- カレーのスパイシーな香り
- チーズの濃厚なコクと風味
が口の中いっぱいに広がってきます。
隠し味に入れた『マヨネーズ』がアクセントになって深みのある味わいに。
- カレー
- チーズ
- マヨネーズ
の相性は抜群です。
チーズたっぷりで熱々とろとろ

手に持って食べようとすると、ランチパックの中から『ハンバーグ』と『とろとろチーズ』があふれ出てきます。
こぼれないように豪快に大きな口をあけてかぶりついて食べます。
口の中が『スパイス』と『旨味』で幸せいっぱいです。
一口食べたらあまりの美味しさに止まらなくなって、あっという間に全部をペロリと食べてしまいました。
パンチが効いて中毒性のある強烈な味わいで美味しかったです。
焼きランチパック(チキンカレー)を360度グルっと見る





⑤ランチパック『メンチカツ』

ランチパックおすすめランキング⑤
人気がある「メンチカツ」のランチパックをホットサンドメーカーで焼きます。
\写真でイメージ/
焼く前の準備
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
ホットサンドメーカーにランチパックをのせる
ホットサンドメーカーにランチパック(メンチカツ)を1つのせます。
このあと『とろけるチーズ』をトッピングします。
油をひかなくてもこんがり焼けるので、そのままのせればOKです。
- STEP
とろけるチーズをトッピングする
ランチパック(メンチカツ)の上に『とろけるチーズ』をトッピングします。
今回は『とろけるチーズ』を2枚のせました。
お好みで枚数を調整してください。
スライスタイプのチーズを使わなくても大丈夫です。
- STEP
2つ目のランチパックを重ねてのせる
2つ目のランチパックを重ねてのせます。
かなりボリューミーな感じになりました。
- STEP
ホットサンドメーカーを閉める
最後にホットサンドメーカーを閉めます。
高さがありますが、ランチパックはやわらかいので簡単に閉まります。
ランチパック『メンチカツ』の焼き上がり


こんがりキツネ色に焼けました。
美しい焦げ目です。
ランチパックの外側がカリッと香ばしく焼けています。
いつものフワッとした感じとは全然違います。
実食・激ウマ


焼き上がったランチパックを半分に切ってお皿に盛りつければ完成です。
包丁で切るのが難しかったですが、なんとか無事に切れました。
とろりと溶けたチーズがあふれてきて美味しそうです。
とろけるチーズが溶けてやわらかくなっているので、自然と上においた(重ねた)ランチパックが動いてしまいました。
お皿はニトリのアカシアプレート(ラウンド18cm)を使っています。
ニトリのアカシアプレートは見た目がオシャレなので、料理の写真がキレイに撮れます。
メンチカツ2枚重ねでボリューミー


2枚重ねで焼いたので見た目がボリューミーに仕上がっています。
肉々しさ100点満点です。
ホットサンドメーカーで圧着(プレス)して焼いたので良い感じにつぶれています。
- 外側はカリッと香ばしく
- 中はしっとりふっくら
した食感です。
チーズがとろとろで美味しい

とろけるチーズを2枚入れたので、チーズもたっぷりトロトロに溶けています。
ギュッとチカラを入れてランチパックをはさむと、中からチーズがトロリとあふれてきます。
- 外側はサクッと香ばしい
- 中は熱々トロッとなめらか
豪快にほおばる

2段重ねのメンチカツのランチパックは、豪快にほおばって食べた方が美味しいです。
大きな口をあけてかぶりつきます。
焼きたてのランチパックを一口食べると、
- 外側のパンはサクッと
- 中のメンチカツはしっとり
- 真ん中のチーズが熱々とろとろ
で口の中が幸せいっぱいになります。
焼きランチパック(メンチカツ)を360度グルっと見る





⑥ランチパック『チョコレート』

ランチパックおすすめランキング⑥
人気がある「チョコレート」のランチパックをホットサンドメーカーで焼きます。
お皿はニトリのアカシアプレート(スクエア18cm)を使っています。
ニトリのアカシアプレートは見た目がオシャレなので、料理の写真がキレイに撮れます。
\写真でイメージ/
焼く前の準備
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
ホットサンドメーカーにランチパックをのせる
ホットサンドメーカーにランチパック(チョコレート)を1つのせます。
このあと『ミニチョコ』をトッピングします。
- STEP
ミニチョコをのせる
ランチパック(メンチカツ)の上に『ミニチョコ』をトッピングします。
今回は『ミニチョコ』を2個のせました。
お好みで枚数を調整してください。
- STEP
2つ目のランチパックを重ねてのせる
2つ目のランチパックを重ねてのせます。
かなりボリューミーな感じになりました。
- STEP
ホットサンドメーカーを閉める
最後にホットサンドメーカーを閉めます。
ランチパックがやわらかいので簡単に閉まります。
ランチパック『チョコレート』の焼き上がり


こんがり美味しそうに焼けました。
実食・激ウマ


焼き上がったチョコレートのランチパックを半分に切ります。
慎重にカットしてお皿に盛りつけました。
半分に切った瞬間からチョコクリームがあふれてきます。
宝石のように光り輝いているチョコが美しい。
あまりにキレイだったので、「食べるのがもったいないかな…」と一瞬だけ思いましたが、一口食べたら止まらなくなってあっという間に完食してしまいました。
軽い食感で、熱々のチョコクリームが口の中を駆け抜けます。
熱々チョコがとろりと甘い


ホットサンドメーカーで焼いたチョコレートのランチパックは軽い食感でサクッと食べれます。
- 外側はサクッと香ばしい
- 中は熱々トロトロでなめらか
チョコレートの食感が違っていて、そこがまた良いアクセントになっています。
- 最初から入っているチョコクリームは熱々とろとろ
- 追加で入れたミニチョコは固さが残っていて後から溶ける
チョコレートの時間差攻撃に一撃ノックアウトされました(あまりの美味しさに)。
焼きランチパック(チョコレート)を360度グルっと見る






⑦ランチパック『ピーナッツ』
ランチパックおすすめランキング⑦
人気があるピーナッツのランチパックをホットサンドメーカーで焼きます。
焼く前の準備
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
ホットサンドメーカーにランチパックをのせる(2つ重ねる)
ホットサンドメーカーにランチパック(ピーナッツ)をのせます。
2つ重ねて一緒にのせました。
ランチパック1つだけでも焼けますが、2つ重ねた方が食感の違いが楽しめると思います。
- カリッとした食感
- しっとりフワッとした食感
が最高です。
- STEP
ホットサンドメーカーを閉める
ランチパック『ピーナッツ』の焼き上がり


こんがり美味しそうに焼けました。
いつも食べているランチパックとは見た目がまったく違います(当たり前ですが…)。
フラット(平ら)のホットサンドメーカーを使っているので焼き目が美しい。
斜めの焼き目がつくホットサンドメーカーで焼くのも楽しそうです。
外側はカリッと焼けて、中はしっとりふんわり

ランチパックの外側(一番上と下)はカリッと香ばしく焼けています。
2つ重ねた真ん中部分はしっとりふんわり。
焦げやすいので気をつけてください。
焼いている途中は何度もホットサンドメーカーを開けて、こまめに焼き具合を確認するとキレイに焼けます。
両面をそれぞれ1分くらい焼きました。
実食・激ウマ


ホットサンドメーカーで焼いたランチパック(ピーナッツ)を半分に切ってみました。
ランチパックがやわらかいので半分に切るのがすごく難しかったです…。
(下のランチパックは少しつぶれています…)
半分に切った瞬間からジュワッとピーナッツクリームがあふれてきました。
とっても美味しそうです。
ホットサンドメーカーで焼いたランチパックを一口食べると、
- カリッとサクッと
- しっとりフワッと
- カリッとサクッと
という食感が楽しめます。
今まで食べたことがない不思議な食感でビックリしました。
ピーナッツクリームが熱々とろとろ


熱々とろとろのピーナッツクリームが最高です。
なめらかでジューシーな味わいに変化しました。
焼いたことでピーナッツクリームの『甘さ』と『香り』がより際立ちます。
- 溶けているピーナッツクリームに要注意です。
- 豪快にガブッと食べたら、中のピーナッツクリームがあふれてきました…。
- クリームが口につきやすいので、気をつけて食べてください。
焼きランチパック(ピーナッツ)を360度グルっと見る





焦げ目がきれいで見た目も可愛らしいランチパックです。
熱々とろとろのピーナッツクリームが美味しそう。
ホットサンドメーカーで焼いたランチパックを一口食べると、
- サクッとした食感
- フワッとした食感
が楽しめます。
⑧ランチパック『ツナマヨネーズ』

ランチパックおすすめランキング⑧
定番メニューのツナマヨネーズのランチパックをホットサンドメーカーで焼きます。
焼く前の準備
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
ホットサンドメーカーにランチパックをのせる(2つ重ねる)
ホットサンドメーカーにランチパック(ツナマヨネーズ)をのせます。
2つ重ねて一緒にのせました。
ランチパック1つだけでも焼けますが、2つ重ねた方が食感の違いが楽しめると思います。
- カリッとした食感
- しっとりフワッとした食感
が最高です。
- STEP
ホットサンドメーカーを閉める
ランチパック『ツナマヨネーズ』の焼き上がり


こんがり美味しそうに焼けました。
いつも食べているランチパックとは見た目がまったく違います(当たり前ですが…)。
フラット(平ら)のホットサンドメーカーを使っているので焼き目がキレイです。
実食・激ウマ


ホットサンドメーカーで焼いたランチパック(ツナマヨネーズ)を半分に切ってみました。
僕が使っている包丁『ヴェルダンファイン OVF-101(三徳包丁)』はスパスパ切れます。
ビックリするほど切れ味が抜群です。
定番のツナマヨは子どもも大人もみんな大好き。
そのまま食べても美味しいですが、焼くことでさらに美味しくなります。
いつも食べるふわふわのランチパックにサクッと香ばしい食感がプラスされるんです。
ツナマヨネーズがしっとりジューシー


ホットサンドメーカーで焼いたことで、
- 外側のパンはサクッと香ばしい
- 中のツナマヨはしっとりジューシー
で美味しいです。
アレンジレシピとして、2つ重ねたランチパックの間に『とろけるチーズ』をはさんで焼いたらすごく美味しそうかなと思いました。
チーズをはさむだけならキャンプやバーベキューでも簡単につくれそうです。
今度ツナマヨのランチパックを焼くときに試してみます。
焼きランチパック(ツナマヨネーズ)を360度グルっと見る






ランチパックは種類が豊富でいろいろな味が楽める
ランチパックは種類が豊富でいろいろな味が楽しめます。
いつも食べているランチパックにトッピングをするだけで、ガラッと雰囲気がかわるので試してみてください。

マロン
こちらの記事を読まれた方には次の2つの記事が人気です。