- コンパクト収納(まぁまぁ軽い)
- つくりがしっかりしてる(頑丈)
- 『BBQグリル』にも『焚き火台』にも使える(便利)
- 大きな薪を入れにくい
- 足(スタンド)の開閉がカタい
- 組み立てにコツがいる(最初わかりにくい)
ユニフレームの『ファイアグリルsolo』を実際に使った様子を写真たっぷりでご紹介します。
商品名のとおり「ソロにピッタリ」な1台です。
\写真でイメージ/
バーベキューをしながら飲むビールは格別に美味しい。
お肉も美味しかったですが、『焼き芋』がとっても美味しかったです(ホクホクで甘い🍠)。
\ ワークマンの新作&再入荷 /
\ ギア・サーチ /
目次
ファイアグリルsoloを使った感想



ファイアグリルsoloはソロにピッタリなサイズ感です(商品名のとおり)。
- 焚き火台にも
- バーベキューグリルにも
使えます。
焚き火は本当に楽しいです。
ゆらゆらと揺れる炎を見ているだけで癒やされます。
- 星空を見上げたり
- 焚き火の炎をみつめたり
しながらビールや好きなお酒を飲む。
最高に贅沢で幸せな時間です。
焚き火たのしい🔥
ファイアグリルsoloで焚き火をした動画をまとめました。
焚き火の動画①(ボーボー燃える)
大きな炎が美しいです。
メラメラと燃えるというより、ボーボーと燃えています。
ファイアグリルsoloはミニ焚き火台ですが、こんなに迫力がある炎が楽しめます。
焚き火の動画②(ちょっと薪を入れすぎた…)
焚き火は見ているだけで楽しいです。
頭の中をからっぽにして、何も考えずに炎をみつめていると不思議とリラックスできます。
焚き火の動画③(熾火が美しい)
焚き火は激しく燃える炎だけが楽しみではありません。
熾火(おき火)がとっても美しいです。
内側でゆらめく赤色がキレイでずっと眺めていたくなります。
焚き火はいろいろな炎が楽しめるので、ずっと見ていても飽きません。
焚き火の動画④(小さめの薪)
夜は焚き火の炎が一段と美しくなります。
小さめの薪を組んで燃やしてみましたが、良い感じでキレイに燃えています。
焚き火の動画⑤(大きめの薪)
僕が使っている焚き火台はミニサイズです(コンパクトなソロ用)。
キャンプ場で買った薪をそのまま切らずにのせてみました。
バツ印のように薪を組んでいます。
迫力のある焚き火が楽しめます。
焚き火の動画⑥(パチパチ火の粉)
パチパチとはぜる火の粉が可愛らしいです。
空に舞い上がる火の粉は幻想的で美しい。
焚き火の動画⑦(特大ファイアー)
早朝(10月下旬の朝5時)に焚き火をしました。
豪快に燃える炎は圧巻です。
『焼き鳥&鶏もも肉』をジューシーに焼く🥩
ファイアグリルsoloを使って、
- ネギマ
- 皮
- 鶏もも肉
を焼いてみました。
①ネギマ(5本)

最初の焼き鳥はネギマ5本です。
近所のスーパーで買ってきました。
最初に片面を焼く

焚き火台は『ファイアグリルsolo』を使っています。
ロゴスの『エコココロゴス』(ミニラウンドストーブ4)を2つ並べて、その上にネギマ5本を並べます。

味付けはマキシマムをかけるだけです。
スパイシーで美味しく仕上がります。
\ジュージュー動画/
ひっくり返して焼く


ネギマ5本がこんがりと美味しそうに焼けてきました。
ロゴスの『エコココロゴス』(ミニラウンドストーブ4)は火力が強いです。
焼き鳥がこんがりしっかりジューシーに焼けます。
- 焼き鳥の串が燃えやすいです。
- アルミホイルで巻いておくと燃えにくくなります。
- 焼き鳥の脂が落ちて大きな炎が上がるときがあるので、ひっくり返すときは気をつけてください。
\ジュージュー動画/
お皿に盛りつけて完成


焼き上がったネギマ5本をお皿に盛りつけて完成です。
(2本、串が燃え尽きていますが…)
お皿はニトリのアカシアプレート(スクエア18cm)を使っています。
ニトリのアカシアプレートは見た目がオシャレなので、料理の写真がキレイに撮れます。

ネギが少し焦げていますが、カリッと香ばしく美味しいです。
一口食べると、
- 鶏肉の旨味とジューシーな脂
- ネギのサッパリとした風味と香り
が口の中いっぱいに広がります。
焼き鳥(ネギマ)美味しい

味付けにふりかけたマキシマムのスパイシーな香りがアクセントになって美味しいです。
食べ始めたらとまらなくなって、一気にネギマ5本を完食しました。
ビール美味しい

焼き鳥といえばビールです。
冷えたビールをゴクッと飲んで、熱々の焼き鳥(ネギマ)を豪快にかぶりつく。
もう最高の時間です。
\3枚組の広々テーブル/
参考 VENTLAX アルミテーブル レビュー(3枚組)の記事を読む
②皮(4本)

焚き火台は『ファイアグリルsolo』を使っています。
ロゴスの『エコココロゴス』(ミニラウンドストーブ4)を2つ並べて、その上に皮4本を並べます。
最初に片面を焼く

焼き鳥(皮)にマキシマムをたっぷりとふりかけて豪快に焼きます。
皮は脂がたくさん落ちるのでマキシマムを多めにかけた方が美味しく焼き上がります。
\ジュージュー動画/
ひっくり返して焼く


焼き鳥(皮)の片面を焼いたら、ひっくり返して反対側を焼きます。
こんがり焼けて美味しそうです。
皮がパリッとしています。
- 焼き鳥の串が燃えやすいです。
- アルミホイルで巻いておくと燃えにくくなります。
- 焼き鳥の脂が落ちて大きな炎が上がるときがあるので、ひっくり返すときは気をつけてください。
\ジュージュー動画/
お皿に盛りつけて完成


焼き上がった皮をお皿に盛りつけて完成です。
なんとビックリ、串がすべて燃え尽きました…。
皮は脂がたくさん落ちるので、焼いているときに大きな炎が上がります。
お皿はニトリのアカシアプレート(スクエア18cm)を使っています。
ニトリのアカシアプレートは見た目がオシャレなので、料理の写真がキレイに撮れます。
皮、美味しい

マキシマムをたっぷりかけた焼き鳥(皮)を食べると
- 外側のパリッと香ばしい食感
- 内側のプリッとジューシーな食感
が口の中を駆け抜けます。
焼き鳥(皮)は噛むごとに旨味がジュワッと出てきます。
皮は脂が多めなのでビールのおつまみにもピッタリ。
ジューシーでスパイシーな鶏皮は絶品です。
少し焦げている部分がカリカリで香ばしくて美味しいです(クセになる味わい)。
\3枚組の広々テーブル/
参考 VENTLAX アルミテーブル レビュー(3枚組)の記事を読む
③鶏もも肉(1枚)

焚き火台は『ファイアグリルsolo』を使っています。
ロゴスの『エコココロゴス』(ミニラウンドストーブ4)を2つ並べて、その上に鶏もも肉1枚をドーンとおきます。
最初に皮目から焼く

鶏もも肉は皮目から焼きます。
すでに焼き鳥を2回にわけて9本焼いていますが、エコココロゴスの火力はバッチリ強いです。
皮目を下にしておくと勢いよくジュワッと焼けていきます(まだまだ余裕で焼けます)。
\ジュージュー動画/
ひっくり返して焼く


皮目をちょっと(かなり)焦がしてしまいました…。
脂が落ちて大きな炎が上がってファイアー状態でこんがり焼けました。
見た目は真っ黒になっていますが、表面だけ焦げているので中はしっとりふっくらジューシーです。
- 鶏モモ肉の脂が落ちて大きな炎が上がるときがあるので、ひっくり返すときは気をつけてください。
- 皮目を下にしたときはかなり燃えます。
\ジュージュー動画/
何回かひっくり返してこんがり焼く


鶏もも肉が大きいので(厚みもあるので)、何度かひっくり返しながらじっくりと焼きます。
鶏肉なので生焼けだけは避けたいです…。
鶏もも肉の見た目もこんがり焼けて良い感じになってきました。
皮目を下にしたときはよく燃える


鶏もも肉の皮目を下にしたときはよく燃えるので気をつけてください。
皮目から脂がたくさん落ちます。
鶏もも肉の場所を調整しながら(エコココロゴスから離す)焼くと焦がさずに焼けます(と言いながらかなり焦がしてしまいましたが…)。
網の上においた鶏もも肉の場所を動かせば脂が落ちても炎が上がりにくくなります。
お皿に盛りつけて完成


焼き上がった鶏もも肉をお皿に盛りつけて完成です。
今回は包丁で切らずに豪快にかぶりついて食べました。
ワイルドな雰囲気で美味しかったです。
お皿はニトリのアカシアプレート(スクエア18cm)を使っています。
ニトリのアカシアプレートは見た目がオシャレなので、料理の写真がキレイに撮れます。
\3枚組の広々テーブル/
参考 VENTLAX アルミテーブル レビュー(3枚組)の記事を読む
バーベキュー楽しい🍺


キャンプ初心者でもソロで楽しい美味しいバーベキューができました。
デイキャンプなら準備も簡単です。
キャンプ場で泊まらないので道具も少なくてOK。
肉を焼いてビールを飲む。最高です。
野菜も美味しい


炭火で焼いているので肉も野菜を美味しいです。
遠赤外線効果でカリッとジューシーに焼けます。
玉ねぎもピーマンも甘くて美味しい。
何もつけずに食べて、野菜そのものの味わいを楽しみました。
シャウエッセンは皮がパリッと弾ける食感で絶品です。
少し焦がしてしまいましたが、香ばしくてビールをゴクゴクと飲みながらあっという間に全部食べてしまいました。
焼き芋がめっちゃ美味しい🍠

焚き火をした後に『焼き芋』をつくりました。
焚き火が落ち着いてから準備した『さつまいも』を入れるだけでOK。
焚き火台がミニサイズなので小さいさつまいもしか入りません。
焼き芋の準備は簡単です。
- 新聞紙で包んで水でビチャビチャに濡らす
- その上をアルミホイルで2重に包む
で完了。



とっても美味しい焼き芋ができました(見た目も美しいです)。
焼き時間は30分くらいです。
- 熱々ホクホク
- ほっこり甘い
あまりの美味しさに用意した2本のさつまいもをペロリと食べてしまいした…。
お店で買うような絶品焼き芋の完成です。
とろとろホクホクで最高。
焼き立てはかなり熱いので必ず手袋をしてください。
ホクホクとろとろの焼き芋(2020/11/26追記)

熱々ホクホクとろとろの美味しい焼き芋が焼けました。
さつまいもの種類は『シルクスイート』です。

さつまいもの皮が焦げてしまいましたが、中は超ホクホクに焼けています。


焼きたては熱々ホクホクで口の中に入れると溶けています。
トロトロ食感でねっとり甘くて美味しい焼き芋です。
今まで食べた焼き芋の中で一番美味しかったです。
焼き芋を半分にパカッと割る動画
焼き芋を半分に割った瞬間は何度みても飽きません。
美味しそうな焼き芋をみるとお腹がへってきます…。
ふわふわホクホクで良い感じに焼けました。
❌デメリット
ファイアグリルsoloのデメリットは次のとおりです。
- 大きな薪を入れにくい
- 足(スタンド)の開閉がカタい
- 組み立てにコツがいる(最初わかりにくい)
足(スタンド)の『開閉・組み立て』は最初に少し手こずりました…。
一度コツをつかめば簡単に組み立てることができると思います。
⭕️メリット
ファイアグリルsoloのメリットは次のとおりです。
- コンパクト収納(まぁまぁ軽い)
- つくりがしっかりしてる(頑丈)
- 『BBQグリル』にも『焚き火台』にも使える(便利)
💬ファイアグリルsoloの口コミ
ファイアグリルsoloの口コミをTwitterからまとめました。
- 見た目が良い
- サイズ感が良い
- 使いやすい
サイズ・重さ・材質などの仕様

『ファイアグリルsolo』の仕様は次のとおりです。
ファイアグリルsolo | サイズ |
---|---|
使用時のサイズ | 約295×295×180(網高)mm |
収納時のサイズ | 約210×210×50mm |
ファイアグリルsolo | 重さ |
---|---|
重量 | 約900g |
耐荷重 | 約5kg |
ファイアグリルsolo | 材質 |
---|---|
炉・ロストル・焼網 | ステンレス鋼 |
スタンド | 鉄・クロームメッキ |
収納ケース | ポリエステル |
『ファイアグリルsolo』の組み立て方
ファイアグリルsoloの組み立ては足(スタンド)がポイントです(最初は少し大変かもしれません)。
足(スタンド)を2段階で開くイメージです。
\写真で流れを確認/
- STEP
足(スタンド)を組み立てる
4本の足(スタンド)がコンパクトにまとまっています。
これを組み立てる(広げる)だけです。
- STEP
1段階目
4本の足(スタンド)を広げた状態です(1段回目)。
動かすときに少しカタいですが、グッと力(ちから)をいれれば動きます。
- STEP
2段階目
最後にツメを開きます(2段階目)。
上の写真のように最後までカチッと止まるまで広げてください(90度以上)。
注意点- 最後のツメの向きに気をつけてください。
- 「コ」の字の向きがポイント(空洞が内側にくるように)。
- 間違えて反対側になるように組み立てるとNGです(ツメが上がらない)。
※ 実際に僕は反対に組み立ててしまい、「あれ?これ不良品じゃないのかな??」と思いました…。
※ 反対に組み立てると当然最後のツメは上側には開きません…。 - STEP
炉を乗せる
炉を乗せれば準備完了です。
コンパクトサイズですが、しっかりしたつくりで安定しています。
ソロで使うのにピッタリなサイズ感です。
- STEP
バーベキューをするなら網をのせる
ファイアグリルsoloは『焚き火台』にも『バーベキューグリル』にも使えます。
付属の『網』をのせれば簡単にバーベキューが楽しめます。
薪を半分に切って小さくする

キャンプ場で買った薪を半分に切って使いました。
「そのままだと薪のサイズが少し大きいかな」と思ったので、折りたたみノコギリでスパッと半分に。
『ファイアグリルsolo』のようなミニ焚き火台だと市販の薪をそのままのせるとハミ出ます。
- 薪を持つときは素手でさわらないようにしてください。
- 目に見えない小さいトゲが刺さって痛いです…。
- 専用のグローブをはめて作業した方が安全です。
※ 実際に僕は薪を運ぶときに素手で持ったので小さいトゲが刺さって痛かったです…。
※ トゲを抜こうにも小さくで見えにくいのでイラッとします。
シルキー ゴムボーイ(210mm)は切れ味抜群


折りたたみ式のノコギリを使って薪を半分に切りました。
ネットで調べて評判が良さそうな『シルキー ゴムボーイ 万能目 210mm』を使いましたが切れ味抜群です。


普通のノコギリとかわらない感じスパスパ切れます。
グリップも持ちやすくてフィット感良好です。
- スパッとよく切れる
- コンパクトで持ち運びやすい
- ノコギリの刃を収納できるので安全
- 細かい工作には向いていない
- 女性が使うには少し大きいかも
- プラスチックケースの見た目がイマイチ
火消し壺はダイソーの『オイルポット』を使用

火消し壺には100円ショップのダイソーで売っていた『オイルポット』を使いました。
市販の『火消し壺』を買うよりかなりお得なので、火消し壺をまだ購入してない方はダイソーのオイルポットを試してみてください。
ダイソーのオイルポットの価格は「150円」です。
火消し壺の仕組みをざっくり言うと「酸素をストップする」です。
フタをして密閉して酸素の供給を止めることで、炭が燃えないようにします。
「炭が燃えるために必要な酸素をあげない」というイメージです。
『オイルポット』は料理で使った油を入れて、また次の料理で再利用するためのものです。
燃え残った『炭』と残りの『灰』を持ち帰る

今回行ったキャンプ場は『ゴミ全部持ち帰り』でした。
- 燃え残った炭
- 残りの灰
を現地で処分できないので、自宅に持ち帰る必要があります。

このオイルポットを使って『炭』と『灰』を入れて持ち帰ります。
ミニ焚き火台の『ファイアグリルsolo』を傾けて少しずつこぼれないようにオイルポットに炭と灰を入れていきます。
上の写真のようにキレイに全部片付きました。

オイルポットのフタはしっかりと締まりません。
ゆるいのでフタがハズれないように布ガムテープで止めました。
- 最初は熱いので気をつけてください。
- ヤケドしないように要注意。
- 炭と灰を十分に冷ましてから持ち帰ってください。
\Amazonで人気の火消し壺/
🆚『TokyoCamp 焚き火台』と比較
『ファイアグリルsolo』と『TokyoCamp 焚き火台』を比較します。
実際に2つ並べて写真を撮りました。
ケースに入れた状態


収納時のサイズはどちらもコンパクトです。
収納時のサイズ | |
---|---|
ファイアグリルsolo | 21×21×6cm |
TokyoCamp | 34×22×6cm |
組み立てた状態


『ファイアグリルsolo』と『TokyoCamp 焚き火台』のサイズと重さを比較します。
サイズ | 重さ | |
---|---|---|
ファイアグリルsolo | 29.5×29.5×17cm | 900g |
TokyoCamp | 40×22×26cm | 965g |

『ファイアグリルsolo』と『TokyoCamp 焚き火台』も小さいのでソロキャンプにぴったりです。
- 軽い
- コンパクト
薪を1本のせた状態


キャンプ場で買った薪をのせてみました。
- 『ファイアグリルsolo』は少しハミ出る
- 『TokyoCamp 焚き火台』は余裕でのる
『ファイアグリルsolo』を使うときは、キャンプ場で買った薪を半分に切って使っています。
薪をくべる回数が増えますが、コンパクトな『ファイアグリルsolo』に薪をのせやすいです。
ファイアグリルsoloについてよくある質問
Q
『ファイアグリルsolo』の価格は?
A
定価は『4,900円』(税込み)です。
Q
『ファイアグリルsolo』のサイズ(大きさ)は?
A
使用時が『約295×295×180(網高)mm』、収納時のサイズは『約210×210×50mm』です。
Q
『ファイアグリルsolo』の重さは?
A
『約900g』です。
Q
『ファイアグリルsolo』の特徴をざっくりいうとどんな感じですか?
A
①焚き火台にも、②バーベキューグリルにも使える便利な1台です。コンパクトサイズで商品名のとおり「ソロにピッタリ」なミニ焚き火台です。
ファイアグリルsoloは超コスパなミニ焚き火台
ユニフレームの『ファイアグリルsolo』はコスパ抜群です。
- 焚き火台にも
- バーベキューグリルにも
使える優れもの。
ちょうどいいサイズ感で使い勝手も良好です。
商品名のとおりソロにピッタリ。
重さも約900gでそれなりに軽いので持ち運びやすいですし、サイズもコンパクト。
ソロメインなら買って損はない焚火台です。
\焚き火たのしい/
\ ワークマンの新作&再入荷 /
\ ギア・サーチ /