- 設営しやすい(ペグダウンしてポールを立てるだけ)
- ソロキャンにもファミキャンにも使える(広くて快適)
- TC素材で石油ストーブや薪ストーブを使える(冬キャンで大活躍する)
- 畳むのにコツがある…(うまく畳まないと袋に入らない)
- 濡れると乾かすのが大変…(干すのに広い場所が必要になる)
- テント上部のファスナーの位置が高い…(背が高いテントなので仕方ない)
テンマクデザインの『サーカスTCDX』を使っている様子をまとめました。

写真を公式サイトから引用したり、Twitter・Instagramから掲載したりすることなく、実際に自分で感じたリアルな使用感をご紹介します。
\サイドフラップ/
サイドフラップを跳ね上げて使うと最高にカッコいいです(ソロならタープがいらないので便利)。
跳ね上げ用のポールは追加で購入(自分で用意)する必要があります(付属品のサブポールは1本しかありません)。
追加のフロントフラップで広々快適
これから『サーカスTC DX』をガンガン使っていきます。
基本的にソロキャンなので、サーカスTC DXは広いスペースで快適なキャンプができて最高に楽しいです。
※最近のサーカスTC DXは収納袋が大きくなったようです(2022/04/30追記)。
\フロントフラップの隙間対策/



- 4,000円以下で買えて安かった(普通に使える)
- 一人で寝るだけなら十分な広さがある(ミニ蚊帳として大活躍)
- サーカスTC DXと相性が良い(三角形で吊るすタイプは設置後に無駄なスペースが少ない)

- サーカスTC DXのポールを8cmカットしました。
- スカートが浮くにくくなって地面にベッタリつきます。
- ポールカットは自己責任でおこなってください。
\公式サイト/
夏は木陰のように涼しく、冬は暖気を逃さない抜群の遮光性と通気性を兼ね備えた綿混紡の結露しにくいテント。
テンマクデザイン
タップできる目次(もくじ)
サーカスTCDXを使った感想

テンマクデザインの『サーカスTC DX』を使った感想は次のとおりです(購入日は2021年4月)。
- 設営が簡単で広くて快適(便利なワンポールテント)
- サイドフラップがカッコいい(跳ね上げタープ仕様がクール)
- 撤収でテントをきれいに畳むのが大変…(しっかり畳まないと袋に入らない…)
跳ね上げポールを短くしてスタイリッシュに!




サーカスTC DXの跳ね上げポールを短くしたアレンジ張りです。
スタイリッシュでオシャレ
雰囲気がガラッとかわるのでよかったら試してみてください。
参考 FIELDOOR・アルミテントポールのレビュー記事を読む
アルパカストーブはオシャレで映える

アルパカストーブの新色オリーブはオシャレで映えます。
- 手軽に使える暖房器具(冬キャンプの必需品)
- 天板の上で料理ができる(お湯も沸かせて便利)
- 価格がちょっとお高め…(安さを優先するなら「パセコ」がおすすめ)
雨に濡れたサーカスTC DXを布団圧縮袋に入れる

サーカスTC DXのレイアウト

付属品の『ペグ』や『セットアップガイド』の収納におすすめのボックス



サーカスTC DXの付属品の『ペグ』や『セットアップガイド』を収納するのに、村の鍛冶屋の『ペグ収納マルチコンテナボックス』がおすすめです。
大容量(幅42×奥行15×高さ15cm)でたっぷりキャンプ道具が入ります。
ペグ・ハンマー・ガイロープなどテント設営に必要な道具をまとめて収納できるので、設営がスムーズにできて便利です。
キャンプの準備をするときは家から車に積むだけ、キャンプの片付けをするときはサイトから車に積むだけでOKです。
参考 村の鍛冶屋のペグ収納マルチコンテナボックスの記事を読む
カインズのコンテナが使いやすい

サーカスTC DXのポールに使えるクリップ式扇風機
『Keynice』のUSB扇風機はクリップ式なのでポールに固定できます。
ポール以外にもいろいろなところにはさんで使えます。
サーカスTC DXのポールにもOK
自動首振り機能
\自動首振りで涼しい/
『Keynice』のUSB扇風機には「自動首振り機能」があります。
左右に50°の範囲で動くので便利です。
(参考)サーカスTC DXにそっくりなテント
Amazonをチェックしていたら『サーカスTC DX』にそっくりなテントをみつけたので、参考にご紹介します。
基本的なつくりはほぼ同じようです(価格は『サーカスTC DX』より安い)。
雨の中のサーカスTC DX(動画あり)

2021年6月下旬にキャンプをしていたら突然天候が悪化して雷雨になりました。
サーカスTC DXの雨天時の様子をご紹介します。
土砂降りで大変でしたが、テント内はまったく濡れずに快適でした。
内側に水滴がたれてくることはなかったです。
- サーカスTC DX(サーカスTC)は濡れると乾かすのがものすごく大変です…。
- 大きくて重たい(濡れてさらに重くなる)ので疲れます。
- 雨予報のときは使わない方が無難です。
動画2本(テントの中と外)
\土砂降り・雷ゴロゴロ/
\テントの外側の様子/
テントの外側の写真
サイドフラップ部分

ロゴ部分

スカート部分


斜め後ろ側から



サイドフラップの反対側


テントの内側の写真
ロゴ部分の内側

拡大

サイドフラップの内側

❌デメリット

テンマクデザインの『サーカスTC DX』のデメリットは次のとおりです。
- 畳むのにコツがある…(うまく畳まないと袋に入らない)
- 濡れると乾かすのが大変…(干すのに広い場所が必要になる)
- テント上部のファスナーの位置が高い…(背が高いテントなので仕方ない)
サーカスTC DXのたたみ方


サーカスTC DXを簡単にキレイに畳む方法をご紹介します。
- 広げて重ねる
- 三角形にする
- 四角にする
- 長方形にする
- ポールでクルクル巻く
- 袋(ケース)に入れる
畳んで袋に入れるときに便利なアイテム

『サーカスTC DX』を畳んで縛るときにセリアのコンプレッションバンド(100cm)を使うと簡単に固定できます。
新品の状態で縛ってあるヒモを使われている方がいらっしゃると思いますが、コンプレッションバンドの方が100倍便利です。
バックルで固定してグイッと引っ張るだけ

バックルで固定してグイッと引っ張るだけなので、ぜひ一度使ってみてください。
毎回ヒモを結んだり、ほどいたりする必要がないので楽チンです。
\コスパ優秀なスグレモノ/
今週の人気記事
🏆ランキング❺
⭕️メリット

テンマクデザインの『サーカスTC DX』のメリットは次のとおりです。
- 設営しやすい(ペグダウンしてポールを立てるだけ)
- ソロキャンにもファミキャンにも使える(広くて快適)
- TC素材で石油ストーブや薪ストーブを使える(冬キャンで大活躍する)
ハンガーラックで調理器具や小物を整理する

FIELDOOR(フィールドア)のアウトドアハンガーラックの耐荷重は『20kg』までOKです。
ほかのメーカーのハンガーラックの耐荷重は『8kg』までが多いので、FIELDOORのハンガーラックはとても頑丈です。
参考 FIELDOORのアウトドアハンガーラックの記事を読む
ニトリの木製ラックがオシャレで使いやすい


ニトリの木製ラック(ワイド・2段)を使った感想は次のとおりです。
- お手頃価格でカッコいいラック(1,990円)
- 組み立てが簡単で使いやすい(棚を引っかけるだけでOK)
- 小物をのせたりコンテナを収納できて便利(広々ワイド)
参考 ニトリの枕の記事を読む
無印良品の頑丈収納ボックスはテーブルにも使える


無印良品の『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』は、収納力が抜群の万能コンテナです。
荷物を持ち運ぶコンテナとして使う以外にも、テーブルにもイスにも使えます(耐荷重100kgで頑丈)。
キャンプ道具を収納しておいて、そのまま車に積むだけでキャンプに行けます。
キャンプから帰ってきたときはボックスを車から出して、そのままの状態で保管するだけです。
出入り口が2か所ある(風通しが良い)

テンマクデザインの『サーカスTC DX』は出入り口を2か所にできます。
テントの出入り口を2か所にすることで、
- 風通しがよくなる(涼しい)
- 出たり入ったりしやすくなる(便利)
- 自然を満喫できる(開放感がある)
のでより快適に楽しくキャンプができます。
もちろん出入り口を1か所にできる

テンマクデザインの『サーカスTC DX』の出入り口を1か所にすることもできます。
サイドフラップがある前側を開けて、反対側を閉めればOKです。
ファスナーを上げるだけで開けたり閉めたりできるので楽チン。
テンマクデザインの『サーカスTC DX』は大きめのワンポールテントなので存在感があります。
高さは280cmもあるので、テント内でもゆったり過ごせて快適です。
火の粉に強い『TC素材』(焚き火が楽しめる)

テンマクデザインの『サーカスTC DX』は火の粉に強いポリコットン生地(TC素材)を使用しています。
火の粉が飛んでもテントに穴が空きにくいので焚き火と相性抜群です。
テント前の自分だけのスペースで、まったりゆったり焚き火が楽しめます。
焚き火のほかにも、冬キャンプで『薪ストーブ』や『石油ストーブ』を入れることも可能です。
テントに快適に引きこもって料理をしたりお酒を飲んだりしながら自分だけの時間をすごせます。
- テント内での火気使用はメーカー推奨行為ではありません。
- 一酸化炭素対策をして(チェッカーを用意)、定期的に換気をする必要があります。
- 携帯消火器などの消火アイテムも用意しておくべきです。
広い(コットを置いても余裕たっぷり)


テンマクデザインの『サーカスTC DX』の中はかなり広いです。
442×420×高さ280cm
ソロキャンから2~3人のファミキャンまで使えます。
今回はVENTLAXのコット&インフレーターマットを使用しましたが、スペース的には余裕たっぷりで快適にすごせました。
- コットは張りがしっかりパンパン(寝返りのときにギシギシ音がしない)
- マットは8cmの厚みでフカフカふわふわ(2か所のバルブを開けるだけでOK)
で快適な寝心地でグッスリ眠れます。
コットは反対側にもう1台置けます(2人でも広々快適)。
参考 VENTLAXの2WAYアジャスタブルコットの記事を読む
サイドフラップを立ち上げて使う

テンマクデザインの『サーカスTC DX』の最大の特徴は『サイドフラップ』です。
付属のポールを使って立ち上げることができます。
通常の『サーカスTC』にはない『DX』だけの仕様です。
『サーカスTC DX』は設営が簡単で本当に使いやすい。
日差しや雨を防ぐ快適テント。
サイドフラップを跳ね上げてタープのように使う

テンマクデザインの『サーカスTC DX』はサイドフラップを跳ね上げてタープのように使えます。
日差しをさえぎってくれて涼しいです。
ソロキャンならタープを張らなくても快適にキャンプができます。
見た目がカッコいいところもポイントです。
ポールは自分で用意する




跳ね上げに使うポールは自分で用意します(付属品のサイドフラップ用ポールは1本のみです)。
今回は太くてしっかりしている『FIELDOORのポール』(直径32mm)を使いました。
高さを8段階に調整できるので便利です。
2本セットで購入したので、サーカスTC DXに使わないときはタープを張るときにも使えます。
太くて頑丈なポールなのでTCタープにもOK。
32mmのメインポールに使えるランタンハンガー(110円)


ダイソーのランタンハンガー(両サイド型マルチランタンフック)
サーカスTC DXのメインポール(32mm)にダイソーのランタンハンガー(両サイド型マルチランタンフック)を使ってみました。

『サーカスTC DX』のメインポールは直径32mmのスチール製です(約2.3kgでかなり重たい)。
上にインナーを吊るす用のフックがついているので、いつもそこにLEDランタンを(カラナビに引っかけて)吊るしています。
ぴったりフィット

ダイソーのランタンハンガー(両サイド型マルチランタンフック)がきれいにピッタリとフィットしました。
ランタンハンガーを追加することで、いろいろと吊り下げることができるので便利です。
冬キャンで『サーカスTC DX』に薪ストーブか石油ストーブを入れて使う予定なので、「このランタンハンガーに一酸化炭素チェッカーを吊るそうかな」と考えています。
- 低い位置にランタンハンガーを設置しないでください。
- 頭や顔があたってしまうことがあるので気をつけてください。
- 必ず頭の上の位置に設置してください。
サーカスTC DX専用窓付きフロントフラップ




『サーカスTC DX専用窓付きフロントフラップ』を装着してみました。
取り付け方を事前にしっかりと調べたのでスムーズに装着完了(なかなか難しいです…)。
- スペースを有効活用できる(かなり広くなる)
- 出入りが楽チンになる(中腰でかがむ必要がなくなる)
- メッシュ窓があるので明るくて風通しが良い(快適にテントの中に引き込もれる)
- スキマができる…(風が強いと大変)
- 取り付け方がなかなか難しい…(事前に動画で勉強するのが良い)
- 価格が結構高い…(15,400円)
テント内の様子を動画でご紹介
\広々快適/
『サーカスTC DX専用窓付きフロントフラップ』の最大の特徴はサイドフラップの三角の下のスペースを有効活用できるところです。
テントをフルクローズにしても広々快適にすごせます。
フロントフラップの隙間対策



セリアの『テント・シートクリップ』(アリゲータークリップ)を使って『サーカスTC DX専用窓付きフロントフラップ』を固定してみました。

- 現在(2022年1月時点)はクリップを片側7個に増やして固定。
- 風が強いときでも安定しています。
- クリップの色はブラックが目立ちにくいです。
参考 サーカスTC DX専用フロントフラップのスキマ対策の記事を読む
フロントフラップは高さ(長さ)が短い??

上の写真は付属品のサブポールを使ってフロントフラップを装着した状態です。
フロントフラップの高さ(長さ)が少し短くてスカートが浮いています…。
微妙に高さ(長さ)が足りていないように思います。
Twitterで調べたら、同じように「フロントフラップの高さ(長さ)が短い」と感じている方がいらっしゃいました。
ポールの長さを短くしてフロントフラップを装着してみた





長さを8段階に調整できる『FIELDOORのアルミポール』を使ってフロントフラップを装着してみました。
ポールの長さを5cmくらい短くしたところ良い感じにピッタリフィット。
左右のスカートも浮いていません。
付属品のサブポールを使うとイマイチなので、これからフロントフラップを装着するときは『FIELDOORのアルミポール』を使っていきます。
アルパカストーブ(新色オリーブドラブ)




アルパカストーブ(新色オリーブドラブ)が2021年7月に届きました(6月に予約)。
めっちゃカッコいいです。
専用ケースがついているので車に積んで持ち運びしやすいところもうれしいポイント。
早く冬キャンプで使ってみたいです。
\価格一覧表/
ブラック | オリーブドラブ | |
---|---|---|
Amazon | 32,890円 | 36,190円 |
ヤフーショッピング | 31,900円 | 35,200円 |
ニューアルパカストーブショップ | 30,800円 | 34,100円 |
※販売手数料の関係で価格が異なっています。
※ニューアルパカストーブショップで購入するのが一番安いです。
\オリーブドラブ/
\ブラック/
ヒューナースドルフの燃料タンクが最高にカッコいい

ヒューナースドルフ(Hunersdorff)の燃料タンク・ポリタンク(10L)は使う人を選びます。
- めっちゃカッコいい(完全に見た目優先)
- 軽くて持ちやすい(灯油は注ぎにくいけど…)
- 正直コスパはイマイチ…(赤いポリタンクが安くて使いやすい)
アルパカストーブと同じ色にしたかったので、オリーブのヒューナースドルフを買って大満足しています。
微妙に使いにくいところはありますが…、見た目が最高にカッコいいのでOKです。
五徳はキャプテンスタッグがおすすめ



ニトリのケトル(3.0L)が激安

冬キャンでニトリのケトル(3.0L)をアルパカストーブの上にのせて使ってみました。
天板の上に五徳をのせて、その上にケトルを置いているのでお湯が沸くまで時間がかかります(火力は弱め)。
早くお湯を沸かしたいときは、直接天板の上に置いたり、天板をはずして五徳をのせて使ったりすると火力が強くなると思います。
沸かしたお湯で焼酎のお湯割りを飲む

沸かしたお湯で黒霧島のお湯割りを飲みました。
テントの中でまったり飲んでも美味しいですし、テントの外に出て星空を眺めながら飲んでも美味しいです。
冬はビールよりも焼酎のお湯割りの方がカラダが温まります。
ケトルの容量は小さめの『1.5L』と大きめの『3.0L』がありますが、価格がほぼ同じだったので大きめの『3.0L』を選ぶことにしました。
3.0Lはかなり大きいので、小さめが欲しい方には1.5Lがおすすめです。
\大小2種類/
容量 | 価格 | サイズ |
---|---|---|
1.5L (適正使用容量:1.0L) | 814円 | 幅19×奥行14.5×高さ21cm |
3.0L (適正使用容量:2.1L) | 879円 | 幅24.5×奥行18.7×高さ25cm |
夜はワンポールテントの姿が素敵

夜はランタンの明かりでワンポールテントの形が浮かび上がります。
三角形でカッコいい(可愛らしい)です。
\公式サイト/
サーカスTC DXについてよくある質問
Q
サーカスTC DXの定価はいくらですか?
A
「43,780円」です(税込み)。
2022年リニューアル後の『サーカスTC DX+』(プラス)は「47,300円」です(税込み)。
Q
サーカスTC DXの入荷予定日はいつですか?
A
次の公式サイトの商品ページに入荷予定が記載されています。
サーカスTC DX(サンド)
サーカスTC DX(ダックグリーン)
サーカスTC DXは最高のテント

テンマクデザインの『サーカスTC DX』は、
- 設営が簡単
- 広くて快適
- 見た目がカッコいい
ので最高のテントです。
人気がありすぎてなかなか買えませんが(すぐ売り切れる)、公式サイトに入荷予定が掲載されています。
こまめにチェックして売り切れてしまう前にゲットしてください。
アルパカストーブはオシャレで映える

アルパカストーブの新色オリーブはオシャレで映えます。
- 手軽に使える暖房器具(冬キャンプの必需品)
- 天板の上で料理ができる(お湯も沸かせて便利)
- 価格がちょっとお高め…(安さを優先するなら「パセコ」がおすすめ)
雨に濡れたサーカスTC DXを布団圧縮袋に入れる

サーカスTC DXのレイアウト

スカートが浮くときの対策方法

参考 サーカスTC DXのスカートが浮くときの対策方法の記事を読む
サーカスTC DX関係のおすすめ記事
キャンプギアをブランドで探す
VENTLAX テンマクデザイン キャプテンスタッグ ユニフレーム 村の鍛冶屋 スノーピーク SOTO トランギア ロゴス ハイランダー FIELDOOR Tokyo Camp WAQ FUTURE FOX YOLER YOGOTO