100円ショップのセリアはキャンプ道具・アウトドア用品が充実しています。
今は有名メーカーのキャンプ道具を買わなくても、手軽にキャンプやアウトドアを楽しむことは可能です。
とりあえず100円ショップで買って、実際にキャンプやアウトドアに行って雰囲気を味わう。
本格的なキャンプギアを購入するのはそれからでも大丈夫です。
こちらの記事では、セリアで人気の『新作アイテム』から『定番グッズ』まで幅広くご紹介しています。
本当に使えるキャンプ道具だけを厳選
記事中でご紹介しているアイテムはすべて自分で実際に使っています。
TwitterやInstagramの画像は引用していません(ページ分割もしていないのでストレスフリーに読めます)。
\写真でイメージ/
- 今後、実際に購入して使ったアイテムを追加していきます。
- ご紹介している商品は記事作成時点のものです。
- 商品によっては仕様変更があったり、生産終了になっていたりする可能性があります。
\酒とつまみを愉しむ/
\YouTube/
- 料理がとっても美味しそう(よだれがでてくる)
- 簡単なレシピがめっちゃ参考になる(すぐ真似したくなる)
- 『露骨な映え』や『ウケ狙い』がない(ずっと見ていても疲れない)
激ウマ・低予算・超簡単
タップできる目次(もくじ)
ウォータージャグ(1.75L)

セリアのウォータージャグはミニサイズなのでソロキャン向けです。
容量は「1.75L」と小さめ。
水がたくさん入らないので『グルキャン』や『ファミキャン』には向きません。
水切れが良い(蛇口から漏れない)
シンプルなデザインで普通に使えるウォータージャグが「110円」で買えるのはビックリ。
キャンプ場だけでなく自宅でも使えるスグレモノです(冷蔵庫に入るサイズ感)。
\組み立てイメージ/


ナットをしっかり締めないと水が漏れやすいので気をつけてください。
ギュッと強めに締めて固定すればOKです。
セリアのウォータージャグ(1.75L)を使った感想

セリアのウォータージャグ(1.75L)を使った感想は次のとおりです(購入日は2022年3月)。
- 使いやすい(ミニサイズなので水をたくさん使わない人向け)
- 組み立てが簡単(使わないときは蛇口を取り外せる)
- 落としても割れない(材質がPETで気軽に使える)
⛺️キャンプ場で使った様子
セリアのウォータージャグ(1.75L)をキャンプ場で使った様子をご紹介します。
コンパクトサイズで置きやすい

セリアのウォータージャグ(1.75L)をテントの中に置いてみました。
コンパクトサイズなのでどこにでも置きやすいです。
使用例|クッカーに水を入れる

セリアのウォータージャグ(1.75L)を使ってクッカーに水を入れる様子です。
使用例|コップに水を入れる

セリアのウォータージャグ(1.75L)を使ってコップに水を入れる様子です。
組み立て方

セリアのウォータージャグ(1.75L)の組み立て方は簡単です。
蛇口をナットで止めるだけでOK
※蛇口を取り外すときも同じように簡単です。
蛇口・ナット・シリコンワッシャー×2

セリアのウォータージャグ(1.75L)の部品は、
- 蛇口
- ナット
- シリコンワッシャー×2
だけです。
ジャグ本体に蛇口を仮止めする

ウォータータンク本体に『蛇口』と『ナット』を仮止めします。
両側にシリコンワッシャーをはさんでおくことを忘れないように。
蛇口とナットをギュッと締める

両手を使って『蛇口』と『ナット』をギュッと締めます。
ジャグ本体の中に手が入るのでスムーズに固定可能です。
組み立て完成

組み立てが完成した状態のセリアのウォータージャグ(1.75L)です。
『フタ』と『蛇口』のグリーンがオシャレな雰囲気。
⭕️メリット
セリアのウォータージャグ(1.75L)のメリットは次のとおりです。
- 見た目がオシャレ(シンプルなデザイン)
- 水のキレが良い(使用後に蛇口から水が漏れにくい)
- キャンプでも自宅でも使える(コンパクトで冷蔵庫にも入る)
❌デメリット
セリアのウォータージャグ(1.75L)のデメリットは次のとおりです。
- 容量が1.75Lと少なめ…(ソロキャン向け)
- つくりがチープ…(ペラペラしている)
- 水が勢いよく出ない…(チョロチョロと出る)
シェラカップ(手付きボウル)

セリアのシェラカップ(手付きボウル)は買い足すときにおすすめです。
110円で買えるのでまとめ買いしても安上がり。
ステンレスが薄くてペラペラしているので耐久性はイマイチです(指でギュッと押すとベコッとへこみます…)。
おまけに直火調理ができない(火にかけて使えない)、内側に目盛りがないのでメインで使うシェラカップには向きません。
セリアのシェラカップ(手付きボウル) を使った感想

セリアのシェラカップ(手付きボウル)を使った感想は次のとおりです(購入日は2022年1月)。
- 自宅でもキャンプ場でも使える(便利)
- キャンプでの料理や食事が快適になる(取り分け・小分けができる)
- 安いのでシェラカップを買い足すのにちょうどいい(直火使用はNG)
タコス美味しい

参考 タコスの記事を読む
(注意)直火調理はできない

セリアのシェラカップ(手付きボウル)は『直火NG』です。
商品タグの裏側には次のように記載されています。
直火調理や電子レンジ、オーブンでの使用はしないでください。
使用上の注意
【比較】キャプテンスタッグのシェラカップ

セリアのシェラカップとキャプテンスタッグのシェラカップを並べて比較してみました。
真上から見た状態

大きさはほぼ同じです。
横から見た状態

見た目もほぼ同じ。
セリアは目盛りなし

セリアのシェラカップは内側に目盛りがありません。
キャプテンスタッグは目盛りあり

キャプテンスタッグのシェラカップは内側に目盛りがあります(使いやすい)。
- 鍋料理に使う水を入れたり
- インスタントコーヒーのお湯を沸かしたり
するときに必要な分だけ正確に水の量を測れるので便利です。
⭕️メリット
セリアのシェラカップ(手付きボウル)のメリットは次のとおりです。
- 安い(110円)
- 食材の小分けに使える(何個かあると便利)
- 重ねて収納できる(コンパクトに持ち運べる)
❌デメリット
セリアのシェラカップ(手付きボウル)のデメリットは次のとおりです。
- つくりがチープ…(ペラペラしている)
- 直火調理はできない…(おそらく割れて使えなくなると思う)
- カップ内側に目盛りがない…(計量には使えない)
ステンレス手付きザル(シェラザル)

セリアの『ステンレス手付きザル』(シェラザル)はキャンプでも自宅でも使える便利アイテムです。
- 『そうめん』や『パスタ』の湯切りに使ったり
- 『ミニトマト』などの野菜を洗ったり
- 『イチゴ』などのフルーツを洗ったり
できるスグレモノです。
小さめのザルで使いたいときにサッと使えます。
(大きなザルは場所を取るし片付けが面倒くさいです…)
材質はステンレスでしっかりしています。
セリアのステンレス手付きザルを使った感想

セリアの『ステンレス手付きザル』(シェラザル)を使った感想は次のとおりです(購入日は2021年6月)。
- 料理で地味に活躍する便利アイテム(水切り・湯切りや野菜を洗える)
- コンパクトに収納できる(持ち運びやすい)
- シェラカップにぴったりフィット(スタッキングできる)
⛺️キャンプ場で使った様子(水切りに使用)
セリアの『ステンレス手付きザル』(シェラザル)をキャンプ場で使った様子をご紹介します。
冷凍シーフードミックスを使ってアヒージョをつくってみました(解凍したときの水切りに使用)。
塩水で冷凍シーフードミックスを解凍する

冷凍シーフードミックスの解凍には『塩水』を使います。
冷凍シーフードのおすすめの解凍方法は「塩水解凍」。
ニチレイ
海水と同じくらいの塩水(塩分濃度3%程度)に浸けることでシーフードから水分が流出することを防ぎ、プリプリの食感に。シーフード本来の旨味をキープすることができます。
シーフードミックス150gに対して
- 水:1カップ(200cc)
- 塩:6g
参考 【冷凍シーフードミックス】縮まずプリプリになる塩水解凍テクニック(ニチレイ公式)
塩水をつくってシーフードミックスを入れる

塩水をつくっておいて、その中に冷凍シーフードミックスを入れます。
常温で夏は30分ほど、冬は1時間ほどおきます。
解凍できたら水を切る


冷凍シーフードミックスが解凍されたら水を切ります。
セリアのシェラカップザルを使う

キャンプ場にザルを持っていくのは大変なので、セリアの『シェラカップザル』を使います。
シェラカップと同じサイズでピッタリ重なります(持ち運びも楽チン)。
手に持ちやすくて使いやすいです。
商品写真


⭕️メリット
セリアの『ステンレス手付きザル』(シェラザル)のメリットは次のとおりです。
- とにかく安い(有名メーカー品と比べると激安)
- 持ち手部分を指にかけて持ちやすい(フィット感が良い)
- フックを引っかけて収納できる(キャンプ場でも自宅でも使いやすい)
❌デメリット
セリアの『ステンレス手付きザル』(シェラザル)のデメリットは次のとおりです。
- サイズが小さめ…(大量の食材を一度に洗えない)
- シェラカップに重ねると少しガタつく…(このくらいは平気)
続き セリアのステンレス手付きザル(シェラザル)の記事を読む
ステンレス食器

キャンプやアウトドアで使う食器は『ステンレス製』がおすすめです。
使い捨ての『紙皿』も便利ですが、風に飛ばされたり、ゴミが増えたりします。
白く変色したアカシア食器…

食器の材質によっていろいろメリット・デメリットがありますが、その中でも使いやすい食器は『ステンレス製』です。
- プラスチック食器は見た目が安っぽい…。
- アカシア食器は熱によわくてメンテナンスが面倒くさい…。
- チタン食器は価格がすごく高い…。
セリアのステンレス食器は種類が豊富で『丸皿・オーバル皿・仕切りつき皿』などもあります。
スープ皿が使いやすくて気に入ったので追加購入決定です。
セリアのステンレス食器を使った感想

セリアのステンレス食器を使った感想は次のとおりです(購入日は2021年6月)。
- 汚れが落ちやすい(メンテナンスが楽チン)
- シンプルなデザインで使いやすい(シルバーでカッコいい)
- 100均でそろえればとっても安上がり(何種類かそろえれば十分)
キャンプでの使用例(簡単料理)
セリアのステンレス食器をキャンプ場で使った様子をご紹介します。
- ガパオライス
- シャウエッセン&目玉焼き
- 玉子とトマトの炒めもの
①ガパオライス



無印良品の『ごはんにかける ガパオ』を使えばキャンプ場でも簡単に「ガパオライス」がつくれます。
- ご飯を炊く
- 『ごはんにかけるガパオ』を湯せんする
- 目玉焼きをつくる
- 盛り付ける
- 完成
参考 ガパオライスの記事を読む
②シャウエッセン&目玉焼き



簡単で美味しいキャンプ飯です。
- シャウエッセンを焼く
- 目玉焼きを焼く
- 味付けに『ほりにし』をふりかける
『半熟の目玉焼き』と『こんがり焼けたシャウエッセン』を豪快にほおばります。
一緒にキンキンに冷えたビールを流し込めば、それはもう最高のキャンプ飯です。
③玉子とトマトの炒めもの



トマトと玉子の炒めものの材料は次のとおりです。
- トマト(1個)
- たまご(2個)
- 味付け用の『ほりにし』
くし切りにしたトマトを軽く炒めておきます。
溶き卵を入れて、最後にトマトと玉子を混ぜれば完成です。
味付けは溶き卵に『ほりにし』を軽くふりかけただけです(味付けはこれのみ)。
フライパンはニトリの『二層鋼グリルパン』(20cm)を使っています。
商品写真



⭕️メリット
セリアのステンレス食器のメリットは次のとおりです。
- 熱につよい(熱々の料理にも使える)
- 衝撃につよい(落としても割れない)
- スタッキングすればコンパクトに収納できる(食器が薄くて軽い)
❌デメリット
セリアのステンレス食器のデメリットは次のとおりです。
- 食器が熱くなりやすい(熱伝導率が良いので熱々のスープは要注意)
- 料理が冷めやすい(秋・冬・春の寒いときは料理が冷める前に食べる)
- カシャカシャと音がする(金属なのでどうしても音はする)
ステンレス製 焼き串(5本組)

ステンレス製の串は焦げずに何度もくり返し使えます(便利)。
『肉・魚・野菜』などいろいろな食材に使えるので、キャンプ料理の幅が広がります。
炭火でこんがり焼けばジューシーで美味しいキャンプ飯の完成です。
竹串は焼いている途中で焦げたり、燃えたりしやすいです…。
最悪のケースは「食べるときには串が残ってなかった…(食べにくい)」ということもあります。
\刺す部分が平ら/

セリアのステンレス製焼き串(5本組)は食材を刺す部分が平らになっています。
刺した肉や野菜がクルクルとまわらないので焼くときもスムーズです。
丸い竹串は焼いている途中で食材がクルッとまわってイラッとすることがあります。
セリアのステンレス製焼き串を使った感想

セリアのステンレス製焼き串(5本組)を使った感想は次のとおりです(購入日は2021年6月)。
- キャンプで手軽に串焼きが楽しめる(食材を刺して焼くだけ)
- 串料理をつくるとバーベキューが盛り上がる(子どもも大人も大好き)
- 熱々焼きたての串焼きはビールと相性抜群(つまみにピッタリ)
\ジュージュー動画①/
⛺️キャンプで焼き鳥(ネギマ)をつくってみた
セリアのステンレス製焼き串(5本組)をキャンプで焼き鳥(ネギマ)をつくった様子をご紹介します。
はじめて焼き鳥の串打ちをしましたが、なんとか上手くできました。
- ホットサンドメーカー
- 炭火
の2つの焼き方で調理しました。
①ホットサンドメーカー





②炭火



商品写真


⭕️メリット
セリアのステンレス製焼き串(5本組)のメリットは次のとおりです。
- 串が焦げない(燃えない)
- くり返し使える(便利)
- 刺した食材がクルクルまわらない(刺す部分が平らになっている)
❌デメリット
セリアのステンレス製焼き串(5本組)のデメリットは次のとおりです。
- 串の長さがやや短い(21cm)
- 串が熱くなる(素手で持つとヤケドするので注意)
- 収納ケースがない(先端がとがっているので保管に注意)
火起こし器

セリアの火起こし器をつかって「焼き肉パーティー」をしてきました。
火起こし器が100円ショップから販売されたのはすごいことです。
ざっくりした流れ



セリアの『火起こし器』は小さめなので炭はたくさん入りません…。
ソロキャンや2人~3人でバーベキューをするときにおすすめです。
\火おこし完了/

面倒くさい火起こしが簡単にできました(便利)。
着火剤に火をつけてそのまま放置するだけでOKです。
あとは美味しい肉を焼きながら、キンキンに冷えたビールを飲んで楽しみます。
セリアの『火起こし器』を使った感想

セリアの『火起こし器』を使った感想は次のとおりです。
- ちゃんと『火おこし器』に使える(110円はすごい)
- 小さめなのでソロキャンや少人数のバーベキュー向け(簡単火起こし)
- つくりがチープなので耐久性はやや心配…(本体のスチールが薄い)
使い方










焼き肉パーティー







⭕️メリット
セリアの『火起こし器』のメリットは次のとおりです。
- 簡単に火起こしできる(放置するだけでOK)
- 下に穴が開いているので着火しやすい(チャッカマンを入れやすい)
- メーカー品と比べると圧倒的に安い(110円で買える)
❌デメリット
セリアの『火起こし器』のデメリットは次のとおりです。
- ハンドルがはずれやすい(簡単に直せるけど)
- つくりがチープ(スチールが薄い)
- 小さめなので炭がたくさん入らない(ソロキャン向け)
エッグケース(2個用)

セリアのエッグケース(2個用)はソロキャンプにちょうどいいです。
110円で買えるのでとってもお買い得。
\ダイソーのエッグホルダーは6個用/

セリアとダイソーのエッグケースは卵の個数が違うので、キャンプスタイルによって使い分けるのがおすすめです。
- 2個用のセリアはソロキャン向け
- 6個用のダイソーはファミキャン・グルキャン向け
\ベーコンエッグ/

卵はいろいろなキャンプ料理に使えるので便利です。
朝食にベーコンエッグを焼いて、食後に優雅にコーヒーを飲むのも最高。
セリアの『エッグケース』に入れてキャンプ場まで持っていけば安心安全です。
セリアのエッグケース(2個用)を使った感想

セリアのエッグケース(2個用)を使った感想は次のとおりです。
- ソロキャンプにぴったり
- 安いのでとりあえず使うのにちょうどいい
- 開けるときのロック解除がカタいけど普通に使う分には問題ない
商品写真
セリアのエッグケース(2個用)の商品写真です。



メリット
セリアのエッグケース(2個用)のメリットは次のとおりです。
- 2個用でコンパクトサイズ(ダイソーは6個用)
- ハンドルつきで持ちやすい(サッと持てる)
- 有名メーカー品と比べると圧倒的に安い(110円で買える)
デメリット
セリアのエッグケース(2個用)のデメリットは次のとおりです。
- 上下をとめている部分がうすい…(耐久性が心配)
- ロックの解除が少しかたい…(毎回ひっかかる)
- 卵の適正サイズが『M』(大きめの卵は入らない)
蚊取り線香ケース(大)

先日、セリアに行ったら鮮やかなイエローの蚊取り線香ケース(大)に一目惚れをして買ってきました。
キャンプ場で地面に置いたときにも目立ってわかりやすいところもポイント。
セリアの蚊取り線香ケース(大)にはフタがあるので使いやすいです。
- テーブルや足元に置いたときも安全
- 子どもが直接さわれないので安心
普通の蚊取り線香よりも太い『パワー森林香』を入れてみたら余裕ですっぽりと収納できました。
お手頃価格の100円(税込み110円)で買えるので、まとめ買いしても安上がりです。
\煙がモクモク(動画)/
セリアの蚊取り線香ケース(大)を使った感想

セリアの蚊取り線香ケース(大)を使った感想は次のとおりです。
- 黄色がとにかく目立つ(どこに置いてもわかりやすい)
- オシャレなデザイン(キャンプ場で使ってもカッコいい)
- 普通に使える蚊取り線香ケース(110円ならコスパ優秀)
商品写真
セリアの蚊取り線香ケース(大)の商品写真です。


⭕️メリット
セリアの蚊取り線香ケース(大)のメリットは次のとおりです。
- カラフルで地面に置いても目立つ(可愛らしいデザイン)
- パワー森林香も余裕で入る(普通の蚊取り線香ももちろんOK)
- フタつきで使いやすい(テーブルや足元に置いても安全)
❌デメリット
セリアの蚊取り線香ケース(大)のデメリットは次のとおりです。
- フックに吊るして使いにくい(基本的に置いて使う)
- 線香立てのつくりがチープ(薄くてフニャフニャする)
- 蚊取り線香の予備を収納しながら使えない(予備を全部取り出せば使える)
折りたたみバケツ(2.6L)

セリアの『折りたたみバケツ』(2.6L)はミニサイズですが普通にバケツとして使えます。
キャンプでジャグの水受けに使ってみましたが、まずまず良い感じに使えたのでこらからも使っていく予定です。
\水を入れてテスト/
セリアの『折りたたみバケツ』(2.6L)に水を入れてテストしてみました。
水が漏れずにしっかりバケツとして使えました。
セリアの折りたたみバケツを使った感想

セリアの『折りたたみバケツ』(2.6L)を使った感想は次のとおりです。
- コンパクトで使いやすい(折りたたむと薄くなる)
- 普通に小さなバケツとして使える(水が漏れない)
- 安定性はイマイチ…(広げても時間がたつと自然とペッタンコになる)
⛺️キャンプ場で使った様子

セリアの『折りたたみバケツ』(2.6L)をキャンプ場でウォータージャグの水受けに使いました。
商品写真
セリアの『折りたたみバケツ』(2.6L)の商品写真です。



⭕️メリット
セリアの『折りたたみバケツ』(2.6L)のメリットは次のとおりです。
- 折りたたみ式でコンパクト(使うときに広げるだけでOK)
- 水が漏れずにしっかりバケツとして使える(110円ならコスパ優秀)
- 取っ手つきで持ち運びやすい(水が満タンの状態でも持ちやすい)
❌デメリット
セリアの『折りたたみバケツ』(2.6L)のデメリットは次のとおりです。
- からっぽの状態だと不安定(広げても自然と小さくなる)
- 付属品の収納バンドが透明なのでなくしやすい(色がついてないので探しにくい)
- サイズ・容量が小さめ(2.6L用なので仕方ない)
オイルボトル

セリアのオイルボトル(100ml)にパラフィンオイルを入れて使ってみました。
オイルランタンの燃料を手軽に持ち運ぶことができて便利です。
- オイルランタンを気軽に楽しみたい。
- パラフィンオイルを使っている。
- ランタンを長時間ずっと点灯しない。
セリアのオイルボトル(100ml)を使った感想

セリアのオイルボトル(100ml)を使った感想は次のとおりです(購入日は2022年1月)。
- 開け閉めが簡単で漏れない(問題なく使える)
- デイキャンプやソロキャンにちょうどいいサイズ感(100ml)
- 必要な分だけ少量のパラフィンオイルを持ち運べる(たくさん使う人にはNG)
商品写真


⭕️メリット

セリアのオイルボトル(100ml)のメリットは次のとおりです。
- コンパクトで使いやすい(便利)
- ノズル先端が細くてオイルを注ぎやすい(漏れない)
- パラフィンオイルを少しだけ持ち運ぶのにピッタリ(手軽に使える)
❌デメリット

セリアのオイルボトル(100ml)のデメリットは次のとおりです。
- 容量が100mlと小さめ…(長時間オイルランタンを点灯する人には向かない)
- 使用後にノズルの先端をまわすときに指先にオイルがつく…(オイルがにじんで出てくる)
- やわらかいので持ち運ぶときはケースに入れた方が安全(運搬時の漏れに注意)
折りたたみスコップ

セリアの『折りたたみスコップ』は折り畳み式で小さく収納できます。
- キャンプやアウトドアにも
- 自宅で趣味の園芸にも
使える便利なスコップです。
キャンプでは地面を掘ることがあります。
そのときにスコップがあれば簡単です(「石」や「木の棒」を使って掘るより100倍楽チン)。
スコップは突然の豪雨などの緊急時にも役立ちます。
いざというときの保険代わりに1つ持っていても損はありません。
セリアの折り畳みスコップを使った感想

セリアの『折りたたみスコップ』を使った感想は次のとおりです(購入日は2021年12月)。
- スコップがあると安心(緊急時に役立つ)
- 110円で買えるならコスパ優秀(つくりがしっかり)
- シンプルなデザインでカッコいい(普通に使いやすい)
商品写真





⭕️メリット
セリアの『折り畳みスコップ』のメリットは次のとおりです。
- 地面を掘るときも楽チン(木の棒を使うより簡単に掘れる)
- コンパクトで持ち運びやすい(折り畳みと「手のひらサイズ」で小さい)
- 材質がスチールでしっかりしている(チカラを入れてもグニャッとしない)
❌デメリット

セリアの『折り畳みスコップ』のデメリットは次のとおりです。
- ハミ出ているハンドルの先端に少しバリがあった…(許容範囲なのでOK)
ロート(じょうご)

セリアの『ロート』(じょうご)はコスパ抜群です。
- 持ちやすいハンドルつき
- 大小2個セット
- こぼれにくい楕円形

ロート(じょうご)はドリンクや調味料を詰め替えるときに使うものですが、今回はアルパカストーブに灯油を入れるために購入しました。
「灯油ポンプ」(シュポシュポ)を使うことも考えましたが、荷物が増えるのが嫌だったのでロートを使うことに。
- 使用後に残った灯油を抜くなら普通の灯油ポンプ(シュポシュポ)がおすすめです。
- ロート(じょうご)だと灯油を抜くことはできません…。
- 僕は使う灯油の量を想定して半分くらい入れています(満タンにはしない)。※
※帰るときにちょうど灯油を使い切っているイメージです。
⛺️キャンプ場で使った様子
キャンプ場でセリアのロート(じょうご)を使ってアルパカストーブに灯油を入れた様子をご紹介します。
ロート(小)をアルパカストーブの給油口にセットする

アルパカストーブの給油口にセリアのロート(小)をセットします。
ロート(大)は取っ手がジャマになってうまく入りません。
ポリタンクから灯油を注ぐ

ロートをセットしたら、ポリタンクから灯油を注ぎます。
少しずつゆっくり灯油を入れてください。
ロート(じょうご)が小さいので灯油を一気に入れようとするとあふれやすいです。
\灯油を注いでいる動画/
※片手でタンクを持って注いでいるので手がプルプルと震えています…(スマホ撮影中のため)。
ストーブの上でおでんを煮込んでみた


冬キャンで大活躍する『アルパカストーブ』を使って熱々おでんを楽しむ。
とっても簡単で美味しいです。
鍋におでんの材料とスープを入れて、ストーブの上に置いて煮込むだけでOK。
寒い冬キャンはテントの中で熱々おでんを食べて暖まりましょう。
参考 熱々おでんの記事を読む
ヒューナースドルフの燃料タンクが最高にカッコいい

ヒューナースドルフ(Hunersdorff)の燃料タンク・ポリタンク(10L)は使う人を選びます。
- めっちゃカッコいい(完全に見た目優先)
- 軽くて持ちやすい(灯油は注ぎにくいけど…)
- 正直コスパはイマイチ…(赤いポリタンクが安くて使いやすい)
アルパカストーブと同じ色にしたかったので、オリーブのヒューナースドルフを買って大満足しています。
微妙に使いにくいところはありますが…、見た目が最高にカッコいいのでOKです。
商品写真


⭕️メリット
セリアのロート(じょうご)のメリットは次のとおりです。
- 大小2個セットで使いやすい
- ランタンの給油にも使える
- 使わないときは重ねて収納できる
❌デメリット
セリアのロート(じょうご)のデメリットは次のとおりです。
- 小さめなので一気に注げない…
- プラスチック製なので折り畳めない…
洗濯ネット(ダウンシュラフの保管袋に代用)

セリアのランドリーネット(特大・円柱形)をダウンシュラフの保管袋・収納バッグに代用してみました。

サイズは直径42×幅54cmです。
四角い洗濯ネットもありますが、今回は丸い洗濯ネットを購入しました。
ダウンシュラフをゆったり収納できて便利です。
セリアの洗濯ネットをダウンシュラフの保管袋に使った感想

セリアのランドリーネット(特大・円柱形)をダウンシュラフの保管袋・収納バッグに使った感想は次のとおりです。
- ダウンシュラフを入れやすい(ふんわり収納できる)
- 圧倒的に安い(110円で買える)
- シンプルなデザイン(真っ白ですが…)
商品写真


ダウンシュラフを入れてみた



⭕️メリット
セリアのランドリーネット(特大・円柱形)のメリットは次のとおりです。
- ふんわり収納できてダウンがつぶれない(大きな洗濯ネットがおすすめ)
- メッシュ加工で通気性が良い(カビるのを防ぐ)
- 簡単に収納できる(中に入れてファスナーをしめるだけでOK)
❌デメリット
セリアのランドリーネット(特大・円柱形)のデメリットは次のとおりです。
- 大きいので保管場所のスペースが必要(仕方ない)
テント・シートクリップ(アリゲータークリップ)

セリアの『テント・シートクリップ』(アリゲータークリップ)を使って『サーカスTC DX専用窓付きフロントフラップ』を固定してみました。
\写真でイメージ/


フロントフラップはそのまま使うと風が強いときはバタバタと揺れて大きなスキマができます…。

新しくできたテンマク公式の『フロントフラップコネクトサービス』の価格は12,000円となかなか高額です。
セリアのクリップを使えば激安でフロントフラップのスキマ対策ができるのでおすすめです。
\クリップで固定した様子/
実際にフロントフラップを固定した様子


商品写真


⭕️メリット
セリアの『テント・シートクリップ』(アリゲータークリップ)を使ってサーカスTC DXのフロントフラップを固定したときのメリットは次のとおりです。
- めっちゃ安い(2個入り110円)
- 簡単に固定できる(クリップではさむだけ)
- 取り外しも簡単にできる(クリップをはずすだけ)
❌デメリット
セリアの『テント・シートクリップ』(アリゲータークリップ)を使ってサーカスTC DXのフロントフラップを固定したときのデメリットは次のとおりです。
- 見た目がイマイチ…(クリップが目立つ)
- テントと色が合わない…(クリップの色はレッド・ブラック・カーキ)
- 完全に固定できない…(クリップが少ないとスキマができやすい)
続き サーカスTC DX専用フロントフラップのスキマ対策の記事を読む
靴用乾燥剤(テント保管時の湿気対策)

セリアの靴用乾燥剤をテントの収納袋に入れて『湿気対策』に使ってみました。
テントを保管するときは『湿気』に注意する必要があります。
最悪のケースだとテントがカビてしまうことも…。
乾燥剤や除湿剤はいろいろなタイプがありますが、小袋タイプが使いやすいです。
テントを入れた収納袋のスキマにサッと入ります。
セリアの靴用乾燥剤を使った感想

セリアの靴用乾燥剤をテント収納袋に入れて使った感想は次のとおりです(購入日は2021年10月)。
- 簡単に湿気対策ができる(便利)
- 小袋タイプで使いやすい(スキマに入れやすい)
- 除湿効果は正直よくわからない…(何もしないよりはマシ)
乾燥剤をテントの収納袋に入れた様子
セリアの靴用乾燥剤をテントの収納袋に入れてみました。
テントはテンマクデザインの『サーカスTC DX』です。
合計8袋の乾燥剤を使用

乾燥剤を合計8袋入れました。
サーカスTC DXは『TC素材』なので湿気対策のために入れています。
乾燥剤を入れてテントを保管する

収納袋に入れたテントは家の中にあるスチールラックで保管しています。
『1~2か月』経過すると乾燥剤を振っても音がしなくなるので除湿の効果はあるようです。
⭕️メリット
セリアの靴用乾燥剤のメリットは次のとおりです。
- 簡単(テントの収納袋に入れるだけ)
- 安い(4袋入りで110円)
- 楽チン(使用後は不燃物ゴミで捨てる)
❌デメリット
セリアの靴用乾燥剤のデメリットは次のとおりです。
- 有効期間が短め…(約1~2か月が目安)
- 交換するのが面倒くさい…(うっかり忘れやすい)
コンプレッションバンド(100cm)

『サーカスTC DX』を畳んで縛るときにセリアのコンプレッションバンド(100cm)を使うと簡単に固定できます。
新品の状態で縛ってあるヒモを使われている方がいらっしゃると思いますが、コンプレッションバンドの方が100倍便利です。
バックルで固定してグイッと引っ張るだけなので、ぜひ一度使ってみてください。
毎回ヒモを結んだり、ほどいたりする必要がないので楽チンです。
- セリアのコンプレッションバンドは「60cm」と「100cm」があります。
- サーカスTCを縛るには100cmを使ってください。
- 60cmだと短すぎてサーカスTCを縛ることができません。
今回はサーカスTCを畳んで縛るときに使いましたが、セリアのコンプレッションバンド(100cm)はキャンプでいろいろな使い方ができます。
- 荷物をまとめて持ったり
- ポールを縛ったり
- キャリーに固定したり
と使えるので何本かあると便利です。
⛺️『サーカスTC DX』を畳んで縛った様子
セリアのコンプレッションバンド(100cm)を使ってサーカスTC DXを畳んで縛った様子をご紹介します。




ガイロープ(自在金具つき)




セリアのガイロープ(太さ4mm・長さ3メートル)は、安くてつくりがしっかりしていてコスパ抜群です。
1本100円で買えるので、まとめ買いしても安上がり。
長さが3メートルで少し短めですが、それ以外はまったく問題ありません。
普通にバリバリ使えるガイロープです。
ガイロープについている自在金具のつくりがしっかりしているところもポイント。
セリアでは6個入りで100円の自在金具を売っていますが、その自在金具よりも厚くて頑丈です。
自在金具の厚さを比較

- 自在金具がしっかりしている(6個入り100円の自在金具より厚い)
- ロープの端が焼き止めされている
- 長さが3メートルで少し短い
- カラーバリエーションが少ない
自在金具(アルミ製コードスライダー)


セリアの自在金具(アルミ製コードスライダー)はコスパ優秀です。
6個入りで100円というお手頃価格が魅力。
メーカー品の自在金具と比べるとかなり安いので、テント用以外にもタープ用に使う自在金具として購入しておくのも1つです。
自在金具の厚みがやや薄いので耐久性だけは心配ですが、基本的なつくりはしっかりしています。
カラーバリエーションは3色です(ブラック・レッド・シルバー)。
付属品の自在金具(プラスチック)をすべて交換した


テントの付属品のガイロープについていた自在金具はプラスチックだったので、セリアの自在金具にすべて交換しました。
(付属品はプラスチックで安っぽくて耐久性も不安でした…)
交換して見た目もカッコよくなって大満足。
自在金具の使い勝手も良くて、ロープがスムーズに張れてテントの設営が楽チンです。
- 普通に使える
- 6個入りで100円(安い)
- カラーバリエーション3色
- 薄いので耐久性が気になる…(約1mm)
固形燃焼(30g×3個)

セリアで売っている『固形燃料(30g)』です。
ダイソーでも固形燃料を売っていますが、大きさが『25g』です。
いつも大きめの『30g』を使っているので、固形燃料はセリアで買っています。
『固形燃料』と『五徳』で袋ラーメンをつくってみた



- 途中から固形燃料の下に小皿を入れて炎の位置を高くしました。
- そのまま使うとちょっと高さがあります。
- 固形燃料の位置を高くした方が早くお湯が沸くと思います。
サッポロ一番塩ラーメン


クッカーは『トレック1400』を使っています。
サイズが大きいので袋ラーメンの乾麺がそのままスッポリと入ります。
『トレック900』だと麺を半分にバキッと折らないと入りません。
完成


サッポロ一番塩ラーメンの完成です。
『固形燃料』と『五徳』でお湯を沸かしてラーメンを煮るだけの簡単料理ですが、いつも食べるラーメンより不思議と美味しく感じます。
チャーシュー・煮玉子・メンマをトッピングする


完成したラーメンをシェラカップによそってから、
- チャーシュー
- 煮玉子
- メンマ
をトッピングして豪華に盛りつけます。
とっても美味しかったです。
ミリタリーボトル(水筒・530ml)




セリアのミリタリーボトルは使いやすいです。
- 530mlまで入る
- 見た目もオシャレ
- フタがカチッとしまる
容量 | 530ml |
サイズ | 約 幅100×厚み60×高さ164mm |
素材 | 耐熱温度 | 耐冷温度 | |
---|---|---|---|
本体 | ポリエチレンテレフタレート樹脂 | 70度 | -20度 |
フタ | ポリエチレン | 70度 | -20度 |
セリアのミリタリーボトルは手に持ちやすいです。
フタをゆるめても外れないので、落としてしまうこともありません。
シンプルなデザインで、テーブルの上に置いてもカッコいいです。
ウォーターボトル・ジャータイプ(800ml)




セリアで売っていた『ウォーターボトル・ジャータイプ』です。
結構たっぷり入ります(800ml)。
ウォーターボトルをアルミテーブルの上に置いておけば便利です。
- のどが渇いて水を飲むときも
- お湯を沸かしてコーヒーを飲むときも
- ラーメンをつくるときも
パッと使えます(800mlサイズで大きい)。
ボトルに刻印されている「CAMP」と「Drink」のロゴが可愛らしいです。
透明なブルーで見た目もオシャレ。
ウォーターボトル | |
---|---|
容量 | 800ml |
サイズ | 約9.2cm(直径)×15cm(高さ) |
素材 | |
---|---|
本体 | PET樹脂 |
フタ | ポリプロピレン・シリコーン |
持ち手 | ポリプロピレン |
ウォーターボトル | |
---|---|
耐熱温度 | 60度 |
耐冷温度 | -20度 |
CB缶カバー(ペットボトルホルダーを代用)




地味なCB缶をカラフルにオシャレにすれば、キャンプがさらに楽しくなります。
テーブルの上が華やかな雰囲気になって、食事も美味しくなること間違いなしです。
実は100円ショップのセリアで売っているペットボトルホルダーがCB缶カバーに使えるんです。
『CB缶』と『ペットボトル』の大きさがほぼ同じことを利用します。
100円ショップで売っているペットボトルホルダーは種類がたくさんあります。
- ファスナーがないもの
- ファスナーがあるもの
今回はファスナーがあるタイプのペットボトルホルダーを使いました。
ファスナーがあった方がCB缶をスムーズに出し入れできます。
- 安い
- カッコいい
- 持ちやすくなる
- 最後に入れるときにちょっとコツがある
続き CB缶カバーの記事を読む
メッシュバッグ(トレック1400のケースに使える)



セリアのプラ食器用メッシュバッグは、クッカーやプラ食器などの収納に最適です。
今回は試しにスノーピークの『トレック1400』と『トレック900』を入れてみました。
\トレック1400を入れてみた/

セリアのメッシュバッグは底部分がポリエステル生地でしっかりしています。
トレック1400はジャストサイズで見事なシンデレラフィット。
- たっぷり入る
- 底がしっかりしてる
- 安い(100円)
- 最初に使うときに細かい糸クズが出てくる
- 洗濯できない
- 重たいものはNG
\写真でイメージ/
ミニトング



セリアのミニトングは、
- ミニサイズ
- 先がギザギザでつかみやすい
- 置いたときにトングの先端がつかない(衛生的)
で使いやすいです。

\ミニサイズで収納も簡単/



セリアのミニトングはサイズが小さいので簡単に収納できます。
上の写真のようにボックスの中にスッと入るので便利です。
このボックスもセリアで購入しました。
折りたたみお玉(折りたたみレードル)


キャンプ場で鍋料理を食べるときにお玉があると便利です。
例えばクッカーからシェラカップによそうときに、お玉があればスープをサッとすくえます。
ポトフが美味しい

\グツグツ煮込む動画/
普通のスプーンだとなかなかスープを入れるのが難しいです。
セリアで売っているお玉は折りたたみ式なのでコンパクトに収納できます。
豚キムチ鍋が美味しい
\グツグツ煮込む動画/

熱々の鍋料理を食べると身体がポカポカとあたたまります。
具材の旨味がたっぷりしみ出た濃厚スープが美味しいです。
スキレットハンドルカバー




セリアのスキレットハンドルカバーは『ブラウン』と『ブラック』がありましたが、今回はブラウンを購入しました。
本革のハンドルカバーが100円で売っているのは驚きです。
パッケージ裏面の注意書き
\裏面の注意書き/

上の写真の注意書きにあるように、カバーをつけたまま調理をするのはNGです。
熱くなってヤケドする危険性があるので気をつけてください。
簡易用のハンドルカバーです。
パッケージ裏面より
耐熱・耐火加工は施されていません。
カバーを取り付けたまま調理は行わないでください。
「簡易用のハンドルカバー」ですが、補助的に使うなら必要十分です。
- 調理したものをテーブルに運んだり
- 食べるとき(お皿にとるとき)に持ったり
するときに便利に使えます。
- やわらかくてなめらかな本革
- シンプルなデザインでオシャレ
- 100円で買える
- あくまで簡易用のハンドルカバー
- 耐熱・耐火加工はない
- カバーをつけたまま調理はできない
スポンジ・たわしセット・収納ボックス(各100円)


キャンプで使ったアイテムを洗うための、
- スポンジ
- たわし
- 金たわし
- スパイスボトル(洗剤を入れる用)
を買って全部まとめました。
コンパクトに収納できてバッチリ。
収納ボックスがカチッと閉まるので、水に濡れたスポンジやたわしを入れても大丈夫です(できるだけ乾かしてから入れてください)。
調味料入れ・スパイス入れ
セリアには『調味料入れ・スパイス入れ』がたくさん売っています。
ご紹介しているもの以外にもいろいろな種類があるのでお店でチェックしてみてください。
調味料入れ


2個セットで100円です。
ソロキャンプで使うのでミニサイズを購入しました。
上の写真の調味料入れより大きいサイズも売っています。
調味料をたっぷり入れたいときは大きいサイズがピッタリです。
フタがしっかり閉まる

スクリュータイプのフタでまわすとカチッと閉まります。
液体を入れても大丈夫(漏れない)

フタがしっかりと閉まるので液体を入れても漏れません。
ひっくり返しても大丈夫です。
- サラダ油やオリーブオイル
- 醤油やソース
を入れるときに使えます。
オリーブオイルと焼肉のタレを入れてみた

試しに『オリーブオイル』(左)と『焼肉のタレ』(右)を入れてみました。
フタがしっかり閉まるので液体を入れても安心です。
小さめなのでソロキャンプで使うのにちょうどいいサイズ感でぴったり。
スパイス入れ


スパイス入れには万能調味料の『ほりにし』を入れました。
お肉にふりかけると驚くほど美味しくなります。
『オリーブオイル』や『焼肉のタレ』を入れた調味料入れとは違うものを使いました。
フタを開けると小さなが穴があるスパイス入れです。
小さな穴があるのでスパイスを少しだけかけたいときに便利。
失敗して一気にドバッと振りかけてしまうこともありません(重要ポイント)。
\絶品スパイス3種/




火吹き棒


セリアで売っていた『火吹き棒』です。
火吹き棒があると焚き火のコントロールがしやすくなります。
火を起こすときや、火が弱くなったときに効率よく空気(酸素)を送ることができます。
手に持った感じ

長さ | |
---|---|
通常時 | 16cm |
伸長時 | 40cm |
材質 | |
---|---|
パイプ | ステンレス |
吹き口 | シリコンゴム |
- 安い(100円)
- ピンポイントで空気(酸素)を送れる
- 吹き口にシリコンゴムがついている
- 長さが短い(最大で40cm)
- 吹き口のシリコンゴムがはずれやすい
セリアのキャンプ用品についてよくある質問
Q
セリアのキャンプ用品のおすすめアイテムはなんですか?
A
Q
『100円ショップ』や『ホームセンター』にはお買い得なキャンプ用品はありますか?
A
はい、たくさんあります。
ショップごとのおすすめキャンプ用品を次の記事でまとめてご紹介しています。
ダイソーで買えるキャンプ用品
セリアで買えるキャンプ用品
ニトリで買えるキャンプ用品
ワークマンで買えるキャンプ用品
無印良品で買えるキャンプ用品
カインズで買えるキャンプ用品
Q
キャンプ用品の新商品はいつ出ますか?
A
どのタイミングで新商品が出るのかはわかりませんが、新しいキャンプ用品がどんどん出ていますので、こまめにお店に行ってみると新しい出会いがあると思います。
セリアはキャンプ用品が充実
100円ショップのセリアはキャンプ用品が充実しています。
- 見た目もオシャレで可愛らしいアイテム
- シンプルで使いやすいアイテム
が豊富です。
新商品も続々と販売されているので、ぜひセリアに足を運んでみてください。
いろいろなアイテムを見ているだけでも楽しくなります。
100円グッズなら3つ買っても330円なのでお財布にも優しいです。
\写真でイメージ/
キャンプギアをブランドで探す
VENTLAX テンマクデザイン キャプテンスタッグ ユニフレーム 村の鍛冶屋 スノーピーク SOTO トランギア ロゴス ハイランダー FIELDOOR Tokyo Camp WAQ FUTURE FOX YOLER YOGOTO