スノーピーク(Snow Peak)のおすすめギア・キャンプ用品をご紹介します。
たくさんのアイテムがありますがクッカーの『トレック900』と『トレック1400』がイチオシ。
お手頃価格でコスパ優秀
\写真でイメージ/
\ Amazonで購入する /
タップできる目次(もくじ)
トレック900

スノーピークの『トレック900』はキャンプ初心者に最適なクッカーです。
- ラーメンをつくったり
- レトルトカレーをあたためたり
- お湯を沸かしたり
できるので、1つ持っていると便利です。
シンプルなデザインで見た目もオシャレ
スノーピークの中ではお手頃価格で買えるところもポイントです(定価2,500円)。
スノーピークのトレック900を使った感想

キャンプでつくる鍋料理にはスノーピークの『トレック900』がピッタリです。
本体部分の容量は『900ml』で具材の肉や野菜がたっぷり入ります。
コンパクトなので一人用のサイズにちょうどいいです
大きめのクッカーなら一回り大きい『トレック1400』がおすすめです。
トレック900を使った料理・レシピ
スノーピーク・トレック900を使った料理・レシピをご紹介します。
①ポトフ

ソロキャンプで簡単ポトフをつくってみました。
①材料を入れて、②水を入れて(300ml)、③固形コンソメ(1個)を入れて煮込むだけでOK(簡単)。
材料
簡単ポトフの材料は次のとおりです。
- シャウエッセン(1袋)
- じゃがいも(小さめ2個)
- 玉ねぎ(1個)
- にんじん(小さめの半分)
- 固形コンソメ(1個)
野菜は事前に切ったものを持参しました。
サランラップで包んで、それをジップロックに入れておきます。
『簡単ポトフ』はとっても簡単です。
まずシャウエッセンとカット済みの野菜を入れる。
それから水を300ml入れて、固形コンソメ1個を入れれば準備は完了。
自宅で切っておいた食材を使えばキャンプ場ですぐつくれて便利です。
余計なゴミも出ないので一石二鳥
グツグツ煮込む動画
グツグツと煮えて美味しそうです。
焚き火台で豪快につくる鍋料理は楽しい
熱々で美味しい
美味しそうなポトフができました。
シャウエッセンと野菜がごろごろと入っていてボリュームたっぷりです。

野菜にもしっかり火がとおっています。
『玉ねぎ』や『じゃがいも』はやわらかくてホクホクです。

クッカーからシェラカップに盛り付けて食べます。
シャウエッセンはパリッと弾ける食感で美味しい。
ポトフは野菜がたくさん食べれるので大好きです。
最初にスープを飲むときはヤケドをしないように気をつけてください。
できたてはクッカー(トレック900)が熱いので、直接クッカーに口をつけて飲むとヤケドします。
スプーンを使って飲むか、シェラカップに移してから飲んでください。
少し時間をおいて冷ませばクッカーから直接飲めるようになります。
②おでん
おでんは煮るだけでつくれるので簡単です。
キャンプ場ではありませんが、試しに自宅でシングルバーナー『ST-310』とクッカー『トレック900』でおでんをつくってみました。
スーパーで売っていた『おでんの詰め合わせ』を使ったので楽チンです。
煮る前

詰め合わせのおでんをトレック900に入れて、出汁は添付の希釈用のものを水で薄めて使いました。
説明には『水800ml』とありましたが、トレック900には入らなかったので『水500ml』でつくっています。
(なので出汁はちょっと濃い目になりました…)
おでんをつくるときは大きめの『トレック1400』が良いと思います。
完成

15分ほど煮込んで完成です。
あまり煮込みすぎると具材がクタクタになるので、今回は15分で煮込んで完成にしました。
やわらかいおでんも美味しいです。
シェラカップで食べる

完成したおでんをシェラカップに移して食べます。
クッカーのトレック900から直接食べてもいいですが、出汁(スープ)はクッカー本体が熱いので直接飲むとヤケドします…。
スプーンで飲むが、シェラカップに移してから出汁を飲んでください。
おでんとキャンプは相性抜群
寒いときに熱々の『おでん』をフーフー言いながら食べるのは最高に美味しい。
キャンプ場で夜に焚き火を見ながら、日本酒と一緒におでんを食べる。
もう想像しただけでヨダレが出てきます。
③袋ラーメン(サッポロ一番)を食べる

スノーピークの『トレック900』は袋ラーメンをつくるときにも使えます。
水を500ml入れても余裕たっぷりです。
麺を半分にバキッと折る

トレック900には『サッポロ一番塩らーめん』の麺はそのまま入らないので半分にバキッと折って入れる必要があります。
完成


どんぶりで食べるラーメンも美味しいですが、トレック900で食べるラーメンも美味しいです。
自宅でもキャンプ気分が味わえます。
(袋ラーメンは「サッポロ一番」が大好きです)
- スープを飲むときは要注意。
- 本体が熱いので直接口をつけて飲むとヤケドします。
- 冷ましてから飲んでください。
⭕️メリット
スノーピーク・トレック900のメリットは次のとおりです。
- ソロにちょうどいいサイズ(1つあると便利)
- スタッキングできる(中にいろいろ収納できる)
- 見た目がカッコいい(シンプルなデザイン)
❌デメリット
スノーピーク・トレック900のデメリットは次のとおりです。
- フタがゆるい…(すぐパカパカする)
- 焼き料理には向かない…(煮るのは得意)
- ハンドルにシリコンカバーがない…(熱くて持てない)
トレック1400

スノーピークの『トレック1400』はソロ(一人)でもグループ(複数人)でも使えるクッカーです。
いろいろなギアをスタッキングできて便利。
同じスノーピークの『トレック900』よりも一回り大きいので色々なシーンで使えます(「大は小を兼ねる」で便利)。
- ラーメンをつくったり
- レトルトカレーをあたためたり
- 鍋料理をつくったり
- パックご飯を湯煎(ゆせん)したり
できるので、1つ持っていると便利です
スノーピークのトレック1400を使った感想

スノーピークの『トレック1400』は、大きめのクッカーなので2、3人の料理が簡単につくれます。
ソロキャンプには『トレック900』がピッタリですが、ソロからグループまで幅広く使えるのは『トレック1400』です。
スタッキングしやすくて料理もしやすい
『トレック1400』はキャンプの幅が広がるギアです(トレック900がスッポリと入るのも楽しい)。
トレック1400を使った料理・レシピ
スノーピーク・トレック1400を使った料理・レシピをご紹介します。
①白湯鍋(パイタン鍋)

ソロキャンプで濃厚白湯鍋(のうこうパイタン鍋)をつくってみました。
- 水を入れる(300ml)
- プチッと鍋(2個)を入れる
- 鶏ムネ肉を最初に煮る
- 材料を入れて煮込む
だけでOKです(とっても簡単)。
材料
濃厚白湯鍋の材料は次のとおりです。
- 鶏ムネ肉
- キャベツ
- しめじ
- エノキタケ
- エバラのプチッと鍋(2個)「濃厚白湯鍋」
野菜は事前に切ったものを持参しました。
サランラップで包んで、それをジップロックに入れておきます。


エバラのプチッと鍋を使った『濃厚白湯鍋』はとっても簡単です。
まず水を300ml入れて、プチッと鍋のポーションを2個を入れる。
最初に鶏ムネ肉を入れて煮ます。
それからカット済みの野菜を入れれば準備は完了。
(お好きな食べ方で調理してください)
自宅で切っておいた食材を使えばキャンプ場ですぐつくれて便利です。
余計なゴミも出ないので一石二鳥。
白湯鍋をグツグツと煮込む動画
グツグツと煮えて美味しそうです。
熱々で美味しい

クッカー(トレック1400)からシェラカップに盛り付けて食べます。
具材は鶏肉・キャベツ・しめじ・エノキが入っているのでヘルシーです。
濃厚なのにあっさりサッパリ食べれる
寒い季節に熱々の鍋をフーフー言いながら食べるのは最高です。
キャンプで鍋料理を食べるときは『お玉』があった方が便利だと思います。

100円ショップのセリアで『折りたたみのお玉』を買ってきました。

これで鍋料理を食べやすくなりました。
スープをシェラカップによそうときに便利です。
②キムチ鍋(白菜たっぷり)

キャンプでキムチ鍋をつくってみました。
- 水を入れる(300ml)
- プチッと鍋(2個)を入れる
- 豚バラ肉を最初に煮る
- 材料を入れて煮込む
だけでOKです(とっても簡単)。
材料

キムチ鍋の材料は次のとおりです。
- 豚バラ肉
- 白菜
- しめじ
- エノキタケ
- エバラのプチッと鍋(2個)「キムチ鍋」
野菜は事前に切ったものを持参しました。
サランラップで包んで、それをジップロックに入れておきます。

エバラのプチッと鍋を使った『キムチ鍋』はとっても簡単です。
まず水を300ml入れて、プチッと鍋のポーションを2個を入れる。
最初に豚肉を入れて煮ます。
それからカット済みの野菜を入れれば準備は完了。
(お好きな食べ方で調理してください)

白菜をたっぷりと入れて豪快にキムチ鍋をつくりました。
鍋料理だと野菜をたくさん食べれるので、いつも野菜多めでつくります。
キムチ鍋をグツグツと煮込む動画
グツグツと煮えて美味しそうです。
熱々で美味しい

クッカー(トレック1400)からシェラカップに盛り付けて食べます。
具材は豚肉・白菜・しめじ・エノキが入っているのでヘルシーです。
旨味とコクがたっぷりでピリ辛がクセになる
キムチ鍋のピリ辛スープを飲むと汗がじんわりと出てきます。
熱くても辛くてもキムチ鍋が美味しくてお箸が止まりません。
食べていると身体がポカポカとあたたまります。
キムチ鍋のシメに白ごはんを入れて雑炊にしても美味しいです。
寒い季節のキャンプ場で食べるキムチ鍋は最高。
②キムチ鍋(白菜たっぷり)

キャンプでキムチ鍋をつくってみました。
- 水を入れる(300ml)
- プチッと鍋(2個)を入れる
- 豚バラ肉を最初に煮る
- 材料を入れて煮込む
だけでOKです(とっても簡単)。
材料

キムチ鍋の材料は次のとおりです。
- 豚バラ肉
- 白菜
- しめじ
- エノキタケ
- エバラのプチッと鍋(2個)「キムチ鍋」
野菜は事前に切ったものを持参しました。
サランラップで包んで、それをジップロックに入れておきます。

エバラのプチッと鍋を使った『キムチ鍋』はとっても簡単です。
まず水を300ml入れて、プチッと鍋のポーションを2個を入れる。
最初に豚肉を入れて煮ます。
それからカット済みの野菜を入れれば準備は完了。
(お好きな食べ方で調理してください)

白菜をたっぷりと入れて豪快にキムチ鍋をつくりました。
鍋料理だと野菜をたくさん食べれるので、いつも野菜多めでつくります。
キムチ鍋をグツグツと煮込む動画
グツグツと煮えて美味しそうです。
熱々で美味しい

クッカー(トレック1400)からシェラカップに盛り付けて食べます。
具材は豚肉・白菜・しめじ・エノキが入っているのでヘルシーです。
旨味とコクがたっぷりでピリ辛がクセになる
キムチ鍋のピリ辛スープを飲むと汗がじんわりと出てきます。
熱くても辛くてもキムチ鍋が美味しくてお箸が止まりません。
食べていると身体がポカポカとあたたまります。
キムチ鍋のシメに白ごはんを入れて雑炊にしても美味しいです。
寒い季節のキャンプ場で食べるキムチ鍋は最高。
③袋ラーメン(サッポロ一番)を食べる

スノーピークの『トレック1400』は袋ラーメンをつくるときにも使えます。
水を500ml入れても余裕たっぷりです。
麺はそのまま入る

トレック1400は大きめなのでサッポロ一番みそラーメンの乾麺がそのままスッと入ります。
半分に折らなくてもOKです。
完成


どんぶりで食べるラーメンも美味しいですが、トレック1400で食べるラーメンも美味しいです。
自宅でもキャンプ気分が味わえます。
(袋ラーメンは「サッポロ一番」が大好きです)
- スープを飲むときは要注意。
- 本体が熱いので直接口をつけて飲むとヤケドします。
- 冷ましてから飲んでください。
⭕️メリット
スノーピーク・トレック1400のメリットは次のとおりです。
- ソロから2~3人用まで幅広く使える(1つあると便利)
- スタッキングできる(中にいろいろ収納できる)
- 見た目がカッコいい(シンプルなデザイン)
❌デメリット
スノーピーク・トレック1400のデメリットは次のとおりです。
- フタがゆるい…(すぐパカパカする)
- 焼き料理には向かない…(煮るのは得意)
- ハンドルにシリコンカバーがない…(熱くて持てない)
エントリー2ルームエルフィールド
ランドロック
焚き火台・L
ローチェア30
ノクターン
ほおずき
シェルフコンテナ
チタンシングルマグ
キャンプ飯についてよくある質問
Q
簡単につくれて美味しいキャンプ飯はありますか?
A
はい、たくさんあります。
『見た目』も『味』も楽しめる料理を食べてキャンプを楽しむのが最高のリラックスタイムです。
次の記事で季節ごとの簡単で美味しい料理をご紹介しています。
春キャンプにおすすめの料理
夏キャンプにおすすめの料理
秋キャンプにおすすめの料理
冬キャンプにおすすめの料理
Q
『100円ショップ』や『ホームセンター』に料理に使えるキャンプ用品はありますか?
A
はい、たくさんあります。
本格的なキャンプメーカーから販売されている道具を買わなくてもキャンプを楽しむことは可能です。
最近はお手頃価格で買える便利なアイテムが充実しているのでお見逃しなく。
ショップごとのおすすめキャンプ用品を次の記事でまとめてご紹介しています。
ダイソーで買えるキャンプ用品
セリアで買えるキャンプ用品
ニトリで買えるキャンプ用品
ワークマンで買えるキャンプ用品
無印良品で買えるキャンプ用品
カインズで買えるキャンプ用品
スノーピークのトレックはコスパ優秀なクッカー


スノーピークのトレック900・1400はコスパ優秀なクッカーです。
- ラーメンをつくったり
- レトルトカレーをあたためたり
- お湯を沸かしたり
できるので、1つ持っていると便利です。
スノーピークの中ではお手頃価格で買えるところもポイント。
シンプルなデザインで見た目もオシャレ