- 1人用から2、3人用まで幅広く使える
- スタッキングできる
- 見た目がカッコいい
- フタがゆるい(すぐパカパカする…)
- 焼き料理には向かない(煮るのは得意)
- ハンドルにシリコンカバーがない(熱くて持てない…)
スノーピークの『トレック1400』はソロ(一人)でもグループ(複数人)でも使えるクッカーです。
いろいろなギアをスタッキングできて便利。
同じスノーピークの『トレック900』よりも一回り大きいので色々なシーンで使えます(「大は小を兼ねる」で便利)。
- ラーメンをつくったり
- レトルトカレーをあたためたり
- 鍋料理をつくったり
- パックご飯を湯煎(ゆせん)したり
できるので、1つ持っていると便利です
\ST-310とST-450が入る/
シンプルなデザインで見た目もオシャレ。
スノーピークの中ではお手頃価格で買えるところもポイントです(定価2,800円)。
\ ワークマンの新作&再入荷 /
\ ギア・サーチ /
目次
トレック1400で袋ラーメン(サッポロ一番)を食べる

スノーピークの『トレック1400』は袋ラーメンをつくるときにも使えます。
水を500ml入れても余裕たっぷりです。
麺はそのまま入る

トレック1400は大きめなのでサッポロ一番みそラーメンの乾麺がそのままスッと入ります。
半分に折らなくてもOKです。
トレック900は半分に折らないと入らない

上の写真のように『トレック900』だと麺を半分にバキッと折らないと入りません。
『トレック1400』は麺がそのまま入るのでつくるときも楽チンです。
完成


どんぶりで食べるラーメンも美味しいですが、トレック1400で食べるラーメンも美味しいです。
自宅でもキャンプ気分が味わえます。
(袋ラーメンは「サッポロ一番」が大好きです)
- スープを飲むときは要注意。
- 本体が熱いので直接口をつけて飲むとヤケドします。
- 冷ましてから飲んでください。
スノーピーク・トレック1400を使った感想

スノーピークの『トレック1400』は、大きめのクッカーなので2、3人の料理が簡単につくれます。
ソロキャンプには『トレック900』がピッタリですが、ソロからグループまで幅広く使えるのは『トレック1400』です。
容量が大きいのでスタッキングしやすくて、料理もしやすい。
『トレック1400』はキャンプの幅が広がるギアです(トレック900がスッポリと入るのも楽しい)。
\トレック1400/
\トレック900/
❌デメリット
スノーピーク・トレック1400のデメリットは次のとおりです。
- フタがゆるい(すぐパカパカする…)
- 焼き料理には向かない(煮るのは得意)
- ハンドルにシリコンカバーがない(熱くて持てない…)
フタがゆるい
トレック1400のフタはゆるいです(すぐはずれます)。
しっかりカチッと閉まりません。
フタがゆるいので、
- お湯を沸かしているときもパカパカする
- よく吹きこぼれる
- バッグの中でカタカタと音がする
という困ったことがよくおきます。
シングルバーナーの『ST-310』と一緒に使っていますが、毎回吹きこぼれるのでST-310が汚れます…。
ちょっと困っていますが割り切って使っています。
焼き料理には向かない
トレック1400は焼き料理には向いていません(焦げつきやすいです)。
煮込む料理は得意です。
トレック1400には『テフロン加工』や『フッ素加工』はされていません。
一応フタをフライパン代わりに使えますが、油をひいても焦げやすいので注意が必要です。
正直に言うとフタはお皿に使うのが良いと思います(フライパンとして使わない)。
ハンドルにシリコンカバーがない

トレック1400のハンドル(持ち手)にはシリコンカバーがありません。
ステンレススチールのハンドル(持ち手)がそのままあるだけです。
ハンドルにシリコンカバーがないので、火にかけると熱くなって持てません。
手袋(グローブ)や鍋つかみが必要になるので面倒くさいです。
ハンドルにシリコンカバーがありませんが、『ないことのメリット』もあります。
それは焚き火料理に豪快に使えることです。
ハンドルのシリコンカバーが溶ける心配がないので、安心して焚き火台にトレック1400を置けます。
- 焚き火料理に使うなら『トレック1400』を選ぶ
- 焚き火料理をしないなら、ハンドルにシリコンカバーがあるクッカーを選ぶ
という考え方も1つです。
⭕️メリット
スノーピーク・トレック1400のメリットは次のとおりです。
- 1人用から2、3人用まで幅広く使える
- スタッキングできる
- 見た目がカッコいい
1人用から2、3人用まで幅広く使える

トレック1400は1人用から2、3人用まで幅広く使えます。
ソロキャンプにもOK、ファミリーキャンプやグルキャンでも活躍してくれます。
- ラーメンをつくったり
- レトルトカレーをあたためたり
- 鍋料理をつくったり
- パックご飯を湯煎(ゆせん)
できるので、1つ持っていると便利です。
スタッキングできる

トレック1400はスタッキングできて持ち運びやすいです。
中にいろいろな物を収納できて便利。
例えば、次のキャンプ用品がスッポリと入ります。
- OD缶
- シングルバーナー
- アルコールストーブ
マトリョーシカ人形のように中にどんどん入れているのが楽しいです。
上の写真のようにトレック900もぴったり入ります。
アイデアと工夫しだいで抜群の収納力を発揮するクッカーです。
ST-310とST-450が入る

トレック1400には、
- ST-310(シングルバーナー)
- ST-450(フィールドチャッカー)
がスッポリと入ります(まだもう少し入る余裕あり)。
トレック900には『ST-310』が入らなかったので、個人的にST-310が入るのはすごくうれしいです。
キャンプには毎回『ST-310』を持っていっているのでトレック1400にスタッキングできて助かっています。
見た目がカッコいい

トレック1400はシンプルなデザインで見た目がカッコいい。
素材がアルミなのでとっても軽いです。
価格が高いイメージがあるスノーピークですが、トレック1400はお手頃価格(定価2,800円)で買えます。
ネットで買うとプレミアがついて高額になっていることが多いですが、『スポーツオーソリティ』や『ヒマラヤ』といった大手ショップだと定価で購入できます。
トレック1400を使った料理・レシピ
スノーピーク・トレック1400を使った料理・レシピをご紹介します。
①白湯鍋(パイタン鍋)

ソロキャンプで濃厚白湯鍋(のうこうパイタン鍋)をつくってみました。
- 水を入れる(300ml)
- プチッと鍋(2個)を入れる
- 鶏ムネ肉を最初に煮る
- 材料を入れて煮込む
だけでOKです(とっても簡単)。
材料
濃厚白湯鍋の材料は次のとおりです。
- 鶏ムネ肉
- キャベツ
- しめじ
- エノキタケ
- エバラのプチッと鍋(2個)「濃厚白湯鍋」
野菜は事前に切ったものを持参しました。
サランラップで包んで、それをジップロックに入れておきます。


エバラのプチッと鍋を使った『濃厚白湯鍋』はとっても簡単です。
まず水を300ml入れて、プチッと鍋のポーションを2個を入れる。
最初に鶏ムネ肉を入れて煮ます。
それからカット済みの野菜を入れれば準備は完了。
(お好きな食べ方で調理してください)
自宅で切っておいた食材を使えばキャンプ場ですぐつくれて便利です。
余計なゴミも出ないので一石二鳥。
白湯鍋をグツグツと煮込む動画
グツグツと煮えて美味しそうです。
熱々で美味しい

クッカー(トレック1400)からシェラカップに盛り付けて食べます。
具材は鶏肉・キャベツ・しめじ・エノキが入っているのでヘルシーです。
鶏の旨味たっぷりで濃厚なのに、あっさりサッパリ食べれる『白湯鍋』は激ウマ。
寒い季節に熱々の鍋をフーフー言いながら食べるのは最高です。
キャンプで鍋料理を食べるときは『お玉』があった方が便利だと思います。

100円ショップのセリアで『折りたたみのお玉』を買ってきました。

これで鍋料理を食べやすくなりました。
スープをシェラカップによそうときに便利です。
③キムチ鍋(白菜たっぷり)

キャンプでキムチ鍋をつくってみました。
- 水を入れる(300ml)
- プチッと鍋(2個)を入れる
- 豚バラ肉を最初に煮る
- 材料を入れて煮込む
だけでOKです(とっても簡単)。
材料

キムチ鍋の材料は次のとおりです。
- 豚バラ肉
- 白菜
- しめじ
- エノキタケ
- エバラのプチッと鍋(2個)「キムチ鍋」
野菜は事前に切ったものを持参しました。
サランラップで包んで、それをジップロックに入れておきます。

エバラのプチッと鍋を使った『キムチ鍋』はとっても簡単です。
まず水を300ml入れて、プチッと鍋のポーションを2個を入れる。
最初に豚肉を入れて煮ます。
それからカット済みの野菜を入れれば準備は完了。
(お好きな食べ方で調理してください)

白菜をたっぷりと入れて豪快にキムチ鍋をつくりました。
鍋料理だと野菜をたくさん食べれるので、いつも野菜多めでつくります。
キムチ鍋をグツグツと煮込む動画
グツグツと煮えて美味しそうです。
熱々で美味しい

クッカー(トレック1400)からシェラカップに盛り付けて食べます。
具材は豚肉・白菜・しめじ・エノキが入っているのでヘルシーです。
旨味とコクがたっぷりでピリ辛がクセになる。
キムチ鍋のピリ辛スープを飲むと汗がじんわりと出てきます。
熱くても辛くてもキムチ鍋が美味しくてお箸が止まりません。
食べていると身体がポカポカとあたたまります。
キムチ鍋のシメに白ごはんを入れて雑炊にしても美味しいです。
寒い季節のキャンプ場で食べるキムチ鍋は最高。
トレック1400のサイズ・重さ・材質などの仕様


スノーピーク・トレック1400の仕様をまとめました。
- 大きさ(サイズ)
- 重さ
- 材質
大きさ(サイズ)

トレック1400の大きさ(サイズ)と容量は次のとおりです。
トレック1400 | サイズ |
---|---|
ポット(本体) | 136×114mm |
フタ | 145×39mm |
収納サイズ | 150×150mm |
トレック1400 | 容量 |
---|---|
ポット(本体) | 1400ml |
フタ | 500ml |
トレック14000は1人用から2、3人用まで幅広く使えます。
ソロキャンプにもOK、ファミリーキャンプやグルキャンでもOK。
フタがフライパンになる



フタはフライパンとして使えます。
フタをフライパンにする動画
上の動画はカメラ撮影で片手しか使えなかったので少しぎこちなく広げていますが、両手なら簡単に広がります。
『トレック1400』と『トレック900』の大きさを比較
持ち手を握った様子


『トレック1400』と『トレック900』の持ち手を握った様子を比較しています。
トレック1400の方が一回り(ひとまわり)大きいです。
手のひらにのせた様子


『トレック1400』と『トレック900』を手のひらにのせた様子を比較しています。
トレック1400は大きいので手のひらからハミ出ます。
トレック900は手のひらにおさまるサイズ感です。
550mlのペットボトルと大きさを比較

『トレック1400』と『ペットボトル(550ml)』を並べました。
トレック1400はゆったり大きめのクッカーです。
上から見た様子

トレック1400の直径サイズがわかるように上から見た様子です。
直径は約13.6cm。
重さ

トレック1400の重さを測ったら『291g』でした。
スノーピーク公式サイトでは『305g』と記載されていましたが、多少重さにバラツキがあるようです。
材質
トレック1400の材質は次のとおりです。
トレック1400 | 材質 |
---|---|
本体 | アルミアルマイト加工 |
ハンドル | ステンレススチール |
💬トレック1400の口コミ
トレック1400の口コミをTwitterからまとめました。
- ラーメンが美味しい
- 見た目がカッコいい
- トレック900がすっぽり入る
セリアのメッシュバッグがトレック1400のケースに使える



セリアのプラ食器用メッシュバッグは、クッカーやプラ食器などの収納に最適です。
今回は試しにスノーピークの『トレック1400』を入れてみました。
\トレック1400を入れてみた/

セリアのメッシュバッグは底部分がポリエステル生地でしっかりしています。
トレック1400はジャストサイズで見事なシンデレラフィット。
- たっぷり入る
- 底がしっかりしてる
- 安い(100円)
- 最初に使うときに細かい糸クズが出てくる
- 洗濯できない
- 重たいものはNG
トレック1400についてよくある質問
Q
『トレック1400』の価格は?
A
定価は『2,800円』です。チタントレック1400の定価は『4,900円』です。
Q
『トレック1400』のサイズ(大きさ)は?
A
ポット(本体)が『136×114mm』、フタが『145×39mm』です。収納時のサイズは『150×150mm』です。
Q
『トレック1400』の容量は?
A
ポット(本体)が『1400ml』、フタが『500ml』です。
Q
『トレック1400』の重さは?
A
約305gです。チタントレックの重さは約210gです。
ソロでもグループでも大活躍のクッカー
スノーピークのトレック1400はソロ(一人)でもグループ(複数人)でも使えるクッカーです。
同じスノーピークの『トレック900』よりも一回り大きいので色々なシーンで使えます(「大は小を兼ねる」で便利)。
シンプルなデザインで見た目もオシャレ。
- ラーメンをつくったり
- レトルトカレーをあたためたり
- 鍋料理をつくったり
- パックご飯を湯煎(ゆせん)したり
できるので、1つ持っていると便利です
\トレック1400/
\トレック900/
キャンプギアをメーカーで探す
スノーピーク SOTO キャプテンスタッグ ユニフレーム ロゴス ハイランダー
WAQ VENTLAX FUTURE FOX Tokyo Camp