- 携帯性(折りたたみ式でコンパクト)
- 火力の安定性(火力が強い)
- CB缶が使える(100均やコンビニで買える)
- 純正の点火スイッチが使いにくい(別売りの『点火アシストレバー』が必要)
- 使用後は脚が熱くなる(別売りの『シリコンチューブ』が必要)
- 弱火(トロ火)の調整が難しい(強火はOK)
ST-310を実際に使った様子を写真たっぷりでご紹介します。
純正のままだと少し使いにくいところがありますが、専用パーツをつければすごく快適に使えます。
ST-310は初心者にも使いやすいシングルバーナーです。
\ ワークマンの新作&再入荷 /
\ ギア・サーチ /
目次
ST-310は折りたたみ式でコンパクト
ST-310は折りたたみ式でコンパクトに収納可能です。
使うときは「ガチャガチャ」と動かして4本脚状態にして使用します。

マロン
使うときのギミック感が最高に楽しいです!
折りたたみ式(収納時)

使用時(4本脚)

⭕️メリット

ST-310のメリットは次のとおりです。
- 携帯性(折りたたみ式でコンパクト)
- 火力の安定性(火力が強い)
- CB缶が使える(100均やコンビニで買える)
❌デメリット
ST-310のデメリットは次のとおりです。
- 純正の点火スイッチが使いにくい(別売りの『点火アシストレバー』が必要)
- 使用後は脚が熱くなる(別売りの『アシストグリップ』が必要)
- 弱火(トロ火)の調整が難しい(強火はOK)

マロン
純正のままだと少し使いにくいです…。
💬ST-310の口コミ
ST-310の口コミをTwitterからまとめました。
- コンパクト
- 使いやすい
最初のカスタマイズ(専用アシストセット)
購入前にじっくりと調べた結果、「ST-310は純正のままだと使いにくい」とのことだったので最初からカスタマイズしました。
SOTOが販売している次の『専用アイテム』を使用。
- 点火アシストレバー
- アシストグリップ
今回は『オレンジ』を選びましたが、ほかには『イエロー』と『ブルー』があります。

マロン
ちょっと高いけど使い勝手は抜群!
『点火アシストレバー』だけでも売っているので、自分でシリコンチューブを買ってST-310の脚にカバーをつけることも可能です。
100均ダイソーのお菓子の型を使った『風防』
ST-310のカスタマイズについてネットで色々と調べていたら、ダイソーで売っているお菓子の型を使って『風防』ができるという情報をみつけました。
100円で風防を装着できるなら安いものです。

マロン
コスパ抜群!
さっそく試したところ、とっても簡単に風防が装着できました。
ざっくりした流れは次のとおりです。
- STEP
ダイソーの『お菓子の型』を用意する
100円ショップのダイソーで売っている『お菓子の型』を使います。
上の写真の『5個組』の抜型を使ってください。
ほかの『4個組』の抜型だとうまくハマりません。
- STEP
大きな丸い抜型だけを使用する
5個組の抜型のうち、上の写真の『大きな丸い抜型』を使います。
ほかの抜き型はお菓子をつくるときや、料理をするときに使ってください。
(ハート型のにんじんとか簡単にできるかも)
- STEP
ST-310にはめる
丸い抜型をST-310にはめます。
上の写真の赤矢印部分にうまく入れてください。
最初は入れにくいかもしれませんが、ST-310の脚を動かしながらパズルのように入れる感覚です。
強引に入れるとキズがつくので気をつけてください。
- STEP
100円風防の完成
100円風防の完成です。
本当にジャストサイズでピッタリとフィットしています。
FUTURE FOX (フューチャーフォックス) ST-310専用ステンレス遮熱板テーブルがおすすめ


FUTURE FOX (フューチャーフォックス) ST-310専用ステンレス遮熱板テーブルは、
- テーブルにも
- 遮熱板にも
使える『1台2役の優れもの』です。
見た目もオシャレでカッコいい。
シングルバーナーの『ST-310』を使っている人は、CB缶の上のデッドスペースを有効活用できるのでおすすめです。
CB缶の上のデッドスペースを有効活用できる


ST-310の上に『トレック1400』を置いて、天板には『シェラカップ』を置いてみました。
トレック1400で鍋料理をつくって、シェラカップによそって食べるときはこういう感じになります。
スペースが広いので缶ビールを置くことも可能です。
ソロキャンプならほかにアルミテーブルを持ってこなくてもOKな感じです(広くて使いやすい)。
VENTLAX アルミテーブル(3枚組)と一緒に使うとスペースが超広い


『FUTURE FOX 遮熱板テーブル』と『VENTLAX アルミテーブル(3枚組)』に目一杯のせのせで置いてみました。
- クッカー(トレック1400)
- シェラカップ
- ラウンドプレート(18cm)
- スクエアプレート(18cm)
このように広々使えて、お皿もたくさん置けます。
\広くて平らで使いやすい/
参考 VENTLAX アルミテーブル レビュー(3枚組)の記事を読む
お湯を沸かしてカップラーメンを食べる
ST-310でお湯を沸かしてカップラーメンを食べました。
火力が強いので、あっという間にお湯が沸いて楽チンです。
メスティンでお湯を沸かしてカップラーメンを食べた流れは次のとおりです。

マロン
外で食べるカップラーメンは最高です!
- STEP
メスティンでお湯を沸かす
ダイソーのメスティンを使ってお湯を沸かします。
ST-310の上にメスティンをのせてもガタつくことなく安定のフィット感です。
火力が強いのでお湯があっという間に沸きました。
ちなみにお箸はダイソーで買った分割式のものです。
- STEP
カップラーメンにお湯を入れて3分待つ
メスティンで沸かしたお湯をカップラーメンに入れて3分待ちます。
- STEP
完成
カップラーメンの完成です。
外で食べるカップラーメンはとっても美味しかったです。
家の中だとポットのボタンを押すだけでお湯が出てきますが、自分で火をおこしてお湯を沸かすとありがたさがよくわかります。
ダイソーのアルミ風よけ

『アルミの風よけ』は100円ショップのダイソーで購入しました。
価格は500円です。
本当にダイソーはキャンプ用品が充実しています。
ホットサンドを焼いたら激ウマ
ST-310でホットサンドを焼いてみました。
重たいホットサンドメーカーでも安定のフィット感です。
全然ガタつくことなく最後まで焼けました。
『ハム・エッグ・チーズ』のホットサンドをつくった流れは次のとおりです。

マロン
絶品ホットサンドができました!
- STEP
ST-310を用意する
ST-310を用意します。
- STEP
ホットサンドメーカーをのせる
ホットサンドメーカーをのせて、
- ハム(2枚)
- 半熟の目玉焼き
を食材の上にトッピングします。
目玉焼きは水を少し入れて、フタをして蒸し焼きにしたものです(黄身は完全に固まっていない状態)。
- STEP
とろけるチーズをのせて味付けをする
とろけるチーズをのせて、
- ケチャップ
- マヨネーズ
をかけます(簡単な味付けでOK)。
これだけで美味しいホットサンドができます。
- STEP
2枚目の食パンをのせてホットサンドメーカーを閉める
2枚目の食パンをのせてホットサンドメーカーを閉めます。
- STEP
焼き上がり
美味しそうなホットサンドが焼き上がりました。
こんがりと焼けて、中はジューシーです。
半分に切ったとっても断面ショーが美しい。
- STEP
熱々とろとろで美味しい
焼きたてのホットサンドを食べると、
- 熱々チーズがとろりと
- 黄身はちょいトロッと
- 白身はプリプリッと
した食感が口の中いっぱいに広がります。
今回は自宅でホットサンドを焼きましたが、今度はキャンプで焼いてみたいです。
外で食べるホットサンドはすごく美味しそう。
メスティン炊飯&レトルトカレーも美味しい
ST-310でメスティン炊飯をしてカレーをつくりました。
レトルトカレーはメスティンの上に置いて温めます(湯煎はしません)。
「しっかり温まるかどうか不安」でしたが熱々のカレーができました。
お湯を沸かす必要がないので手間がかからず楽チンです。
メスティン炊飯&レトルトカレーをつくった流れは次のとおりです。

マロン
レトルトカレーも一緒に温めて一石二鳥!
- STEP
メスティン炊飯&レトルトカレーを温める
ダイソーのメスティンを使いました。
1合用のメスティンですが、お米を少なめにして『0.8合』くらいに調整しました。
レトルトカレーはメスティンの上に置いて温めます。
お米が炊き上がってからタオルに包んで蒸すときにもレトルトカレーを一緒に入れて温めました。
- STEP
お米の炊き上がり
ふっくら美味しそうなご飯が炊けました。
- STEP
カレーをかける
一緒に温めたレトルトカレーをご飯の上にかけます。
カレー1袋全部は入りませんでした…。
ダイソーのメスティンは小さめなので、カレーを2回に分けてかけて美味しく食べました。
レトルトカレーもしっかり温まっていて美味しかったです。
🥩ステーキを焼いてみた(2020/12/22追記)

キャンプで食べる肉料理といえば、やっぱり『ステーキ』です。
ジューシに焼けたステーキを食べて、冷えたビールを喉(のど)に流し込むのは最高です(幸せの瞬間)。
ステーキの作り方
キャンプで食べるステーキは簡単につくれます。
\写真で流れをイメージ/
- STEP
ステーキの片面を焼く
油をひいてフライパンを熱しておきます。
最初にステーキの片面を強火で豪快に焼きます。
フライパンはニトリのミニフライパン(16cm)を使いました。
コンパクトサイズで使いやすいです。
\ジュワーッと動画/
- STEP
ひっくり返して焼く
最初に焼いた側にこんがりと美味しそうな焦げ目がついたらステーキをひっくり返します。
しっかりと焦げ目がついて美味しそうです。
ステーキをひっくり返したら、また同じように強火で焼きます。
\ジュワッと動画/
- STEP
焼き上がり
ステーキが焼き上がりました。
食べやすい大きさに包丁でカットしてお皿に盛りつけます。
お皿はニトリで買ったアカシアのスクエアプレート(18cm)です。
1枚499円で買えます(とっても安い)。
- STEP
ソースをかける
ステーキにソースをかけます。
今回はポーションタイプのソース(エバラの『プチッとステーキ』)を使いました。
『玉ねぎ醤油味』でサッパリ食べれます。
実食・激ウマ


キャンプで食べるステーキは絶品です。
『玉ねぎ醤油味』のソースが甘くてサッパリした風味で美味しかったです。
自然を感じながら食べるステーキはいつもより何倍も美味しく感じます。
- こんがり焼けたステーキを食べて
- 冷えたビールを飲む
とっても贅沢な時間です。
🐷生姜焼きを焼いてみた(2020/12/22追記)

キャンプで食べる生姜焼きはとっても美味しいです。
生姜焼きといえば定食のイメージがありますが、屋外で自然を感じながら食べる生姜焼きは絶品。
生姜焼きの作り方
キャンプで食べる生姜焼きは簡単につくれます。
\写真で流れをイメージ/
- STEP
豚ロースの片面を焼く
油をひいてフライパンを熱しておきます。
最初に豚ロースを入れて片面を焼きます(強火でこんがり)。
フライパンはニトリのミニフライパン(16cm)を使いました。
コンパクトサイズで使いやすいです。
(小さめなので豚ロース肉は2、3枚しかのりません)
- STEP
豚ロース肉の両面を焼く
\最初に片面をジュワッと焼く/
\ひっくり返して両面を焼く/
豚ロースの両面を強火でこんがり焼きます。
焼けたら生姜焼きのタレをからめればOKです(とっても簡単)。
- STEP
タレをからめる
豚ロースが焼けたら仕上げに生姜焼きのタレをからめます。
市販のエバラのたれを使って時短&楽チンにつくりました。
いろいろな調味料を混ぜる必要がないので簡単にパパッとつくれます。
\ジュワッと動画/
- STEP
焼き上がり
焼き上がった生姜焼きをお皿に盛りつければ完成です。
(千切りキャベツも買っておけばよかったです…。千切りキャベツを一緒に盛りつければ立派な生姜焼き定食ができます。)
お皿はニトリで買ったアカシアのラウンドプレート(18cm)です。
1枚499円で買えます(とっても安い)。
実食・激ウマ


美味しそうな生姜焼きができました。
(豚ロース肉を焼いて、市販のタレをからめただけの簡単生姜焼き)
やっぱりお皿に盛りつけた見た目は『千切りキャベツ』があった方がいいですね…。
今度キャンプで生姜焼きをつくるときは千切りキャベツを買ってきます。

甘辛くてジューシーな生姜焼きは絶品です。
- 白ごはんと一緒に食べてもよし
- ビールのおつまみにもピッタリ
子どもにも大人にも人気の『生姜焼き』をつくれば、キャンプの食事がワンランクアップします。
ビックリするほど簡単につくれて美味しいです。
🐔マキシマム手羽先を焼いてみた(2020/12/22追記)

キャンプで食べる手羽先にちょっとひと手間をくわえると激旨チキンができます。
やることはとっても簡単です。
手羽先にマキシマムをたっぷりとかけて焼くだけでOK。
こんがり焼けばカリッとスパイシーな手羽先が完成します。
マキシマム手羽先の作り方
キャンプで食べるマキシマム手羽先は簡単につくれます。
\写真で流れをイメージ/
- STEP
手羽先にマキシマムをたっぷりかける
焼く前の手羽先にマキシマムをたっぷりとふりかけます。
味付けはマキシマムだけです。
マキシマムには『クミン』や『ナツメグ』が入っているのでスパイシーな味わいになります。
簡単に言うとカレーっぽい感じです。
- STEP
皮目から焼く
手羽先の皮目から焼きます。
皮目から焼くことで、①身が縮むことを防ぐ、②キレイに焼ける、③パリッと仕上がります。
- STEP
ひっくり返して焼く
手羽先の皮目がパリッと焼けたらひっくり返して焼きます。
こんがり焼けて美味しそうです。
\ジュワッと動画/
- STEP
焼き上がり
焼き上がった手羽先をお皿に盛りつければ完成です。
手羽先の皮がパリッとカリッと香ばしく焼けています。
お皿はニトリで買ったアカシアのラウンドプレート(18cm)です。
1枚499円で買えます(見た目もオシャレ)。
実食・激ウマ


手羽先の
マキシマムをたっぷりかけたスパイシー手羽先です。

マキシマム手羽先を一口食べると、
- 皮はパリッと香ばしい
- 身はしっとりジューシー
で鶏肉の旨味がいっぱい広がります。
味が濃い目なのでビールのおつまみにもピッタリです。
マキシマムのスパイシーな風味と香りが食欲を刺激してきて、一度食べ始めると止まらなくなります。
【💡豆知識】Amazonで買うときに注意すること
Amazonで買い物をするときに注意することをご紹介します(Twitterで知った情報です)。
とても簡単なチェック方法です。
この確認をするだけで『偽物』や『イマイチな商品』を買う確率が下がるので、今度お買い物をされるときに試してみてください。
\チェック方法/
- 商品タイトルの先頭に『ブランド名』か『メーカー名』がある
- メイン画像が「白抜き」になっている
- 商品タイトルの先頭に『ブランド名』か『メーカー名』がない
- メイン画像に文字が入っている
- 商品タイトルに『進化版』『最新版』『令和最新』という記載がある
参考ツイート
Twitterで見かけた次のツイートを参考にしました。
だいたい「タイトル」と「メイン画像」の見方を覚えておけば、サクラレビューの少ない商品にたどりつけますよー。
石武丈嗣さんのツイートより
コンパクト収納で使いやすいシングルバーナー
ST-310は初心者にも使いやすいシングルバーナーです。
純正のままだと少し使いにくいところがありますが、専用パーツをつければすごく快適に使えます。

マロン
ガチャガチャと組み立てるのが楽しいです!
- 携帯性(折りたたみ式でコンパクト)
- 火力の安定性(火力が強い)
- CB缶が使える(100均やコンビニで買える)
- 純正の点火スイッチが使いにくい(別売りの『点火アシストレバー』が必要)
- 使用後は脚が熱くなる(別売りの『シリコンチューブ』が必要)
- 弱火(トロ火)の調整が難しい(強火はOK)
キャンプギアをメーカーで探す
スノーピーク SOTO キャプテンスタッグ ユニフレーム ロゴス ハイランダー
WAQ VENTLAX FUTURE FOX Tokyo Camp