キャンプで食べる鍋料理は美味しいです
ボリュームたっぷりで栄養もたっぷり。
熱々の鍋料理を食べれば身体もポカポカにあたたまります。
クッカーは次の3種類を使いました。
- トレック900
- トレック1400
- トランギアのメスティン
\写真でイメージ/

\ ワークマンの新作&再入荷 /
\ ギア・サーチ /
目次
キャンプのあったか料理は『鍋』

- 事前に準備をすれば簡単(自宅で野菜を切ってくる)
- 熱々で美味しい(ポカポカあたたまる)
- 種類が豊富で飽きない(ポーションが便利)
キャンプで食べる鍋料理は身体がぽかぽかに温まって美味しいです。
- キムチ鍋
- 寄せ鍋
- 塩ちゃんこ鍋
- ポトフ
- おでん
などなど、種類もたくさんあります。
味付けは『プチッと鍋』で簡単に

鍋料理は材料を入れて煮るだけで完成するので簡単につくれます。
エバラ食品の『プチッと鍋シリーズ』を使えば鍋の味付けも楽チンです(種類も豊富)。
あったか料理は鍋で決まり。
鍋料理のクッカーには『トレック900』と『トレック1400』がおすすめ

ソロキャンプでつくる鍋料理にはスノーピークの『トレック900』と『トレック1400』がピッタリです。
商品名 | 容量 |
---|---|
トレック900 | ポット(本体)900ml |
トレック1400 | ポット(本体)1400ml |
深さがあるクッカーなので具材の肉や野菜がたっぷり入ります。
- 『トレック900』は一人用のサイズにもちょうどいいです。
- 『トレック1400』なら2、3人用の鍋料理もつくれます。
持ち手に樹脂カバーがついてないので、焚き火台の上においても大丈夫。
樹脂カバーがついていると持つときに熱くなくて便利ですが(メリット)、焚き火で料理をするときは溶けてしまうこともあります(デメリット)。
それぞれ一長一短なので、「使い方を考えてどちらを優先するかでクッカーを選ぶのがいいかな」と思います。
\トレック900/
\トレック1400/
キャンプ鍋①『ポトフ』(トレック900使用)


ソロキャンプで簡単ポトフをつくってみました。
- 水を入れる(300ml)
- 固形コンソメ(1個)を入れる
- 材料を入れて煮込む
だけでOKです(とっても簡単)。
材料
簡単ポトフの材料は次のとおりです。
- シャウエッセン(1袋)
- じゃがいも(小さめ2個)
- 玉ねぎ(1個)
- にんじん(小さめの半分)
- 固形コンソメ(1個)
野菜は事前に切ったものを持参しました。
サランラップで包んで、それをジップロックに入れておきます。
『簡単ポトフ』はとっても簡単です。
まず水を300ml入れて、固形コンソメ1個を入れる。
それからシャウエッセンとカット済みの野菜を入れれば準備は完了。
自宅で切っておいた食材を使えばキャンプ場ですぐつくれて便利です。
余計なゴミも出ないので一石二鳥。
グツグツ煮込む動画
グツグツと煮えて美味しそうです。
焚き火台で豪快につくる鍋料理は楽しい。
\焚き火にもバーベキューにも使える/
熱々で美味しい

美味しそうなポトフができました。
シャウエッセンと野菜がごろごろと入っていてボリュームたっぷりです。

野菜にもしっかり火がとおっています。
『玉ねぎ』や『じゃがいも』はやわらかくてホクホクです。

クッカーからシェラカップに盛り付けて食べます。
シャウエッセンはパリッと弾ける食感で美味しい。
ポトフは野菜がたくさん食べれるので大好きです。
最初にスープを飲むときはヤケドをしないように気をつけてください。
できたてはクッカー(トレック900)が熱いので、直接クッカーに口をつけて飲むとヤケドします。
スプーンを使って飲むか、シェラカップに移してから飲んでください。
少し時間をおいて冷ませばクッカーから直接飲めるようになります。
焚き火料理で失敗したこと…。
焚き火料理で失敗したことは次のとおりです。
- 焚き火の煤(すす)でクッカーが真っ黒になった
- 火力が安定しない(調理に時間がかかる)
焚き火の煤でクッカーが真っ黒になった

鍋に使ったクッカー(トレック900)が真っ黒になりました…。
上の写真は少しわかりにくいですが、愛用している『トレック900』の色がシルバーからブラックになっています…(本体部分の外側が真っ黒)。
(真横からの写真を撮り忘れました…)
これは焚き火の煤(すす)が原因です。
焚き火料理は楽しいですが、どうしても道具が汚れます。
こればかりは仕方ありませんが、煤汚れを落とすのが面倒くさいので気をつけてください。
火力が安定しない(調理に時間がかかる)
今回使った焚き火台はミニサイズなので小さい薪しか入りません。
薪が小さいので途中で火が消えてしまうこともありました。
焚き火料理は楽しいですが、調理に時間がかかってしまうこともあります…。
安定した火力でスピーディーにつくるならシングルバーナーを使ったほうが早いです。
- 調理するときは『熾火(おき火)』が基本です。
- 『おき火』とは炎が上がらない状態のこと(薪が燃えたあとの赤くなったもの)。
- 大きな炎では火加減を調整することが難しいです。
\大人気のシングルバーナー/
キャンプ鍋②『白湯鍋(パイタン鍋)』(トレック1400使用)

ソロキャンプで濃厚白湯鍋(のうこうパイタン鍋)をつくってみました。
- 水を入れる(300ml)
- プチッと鍋(2個)を入れる
- 鶏ムネ肉を最初に煮る
- 材料を入れて煮込む
だけでOKです(とっても簡単)。
材料

濃厚白湯鍋の材料は次のとおりです。
- 鶏ムネ肉
- キャベツ
- しめじ
- エノキタケ
- エバラのプチッと鍋(2個)「濃厚白湯鍋」
野菜は事前に切ったものを持参しました。
サランラップで包んで、それをジップロックに入れておきます。


エバラのプチッと鍋を使った『濃厚白湯鍋』はとっても簡単です。
まず水を300ml入れて、プチッと鍋のポーションを2個を入れる。
最初に鶏ムネ肉を入れて煮ます。
それからカット済みの野菜を入れれば準備は完了。
(お好きな食べ方で調理してください)
自宅で切っておいた食材を使えばキャンプ場ですぐつくれて便利です。
余計なゴミも出ないので一石二鳥。
白湯鍋をグツグツと煮込む動画
グツグツと煮えて美味しそうです。
熱々で美味しい

クッカー(トレック1400)からシェラカップに盛り付けて食べます。
具材は鶏肉・キャベツ・しめじ・エノキが入っているのでヘルシーです。
鶏の旨味たっぷりで濃厚なのに、あっさりサッパリ食べれる『白湯鍋』は激ウマ。
寒い季節に熱々の鍋をフーフー言いながら食べるのは最高です。
キャンプで鍋料理を食べるときは『お玉』があった方が便利だと思います。

100円ショップのセリアで『折りたたみのお玉』を買ってきました。

これで鍋料理を食べやすくなりました。
スープをシェラカップによそうときに便利です。
キャンプ鍋③『キムチ鍋』(トレック1400使用)

キャンプでキムチ鍋をつくってみました。
- 水を入れる(300ml)
- プチッと鍋(2個)を入れる
- 豚バラ肉を最初に煮る
- 材料を入れて煮込む
だけでOKです(とっても簡単)。
材料

キムチ鍋の材料は次のとおりです。
- 豚バラ肉
- 白菜
- しめじ
- エノキタケ
- エバラのプチッと鍋(2個)「キムチ鍋」
野菜は事前に切ったものを持参しました。
サランラップで包んで、それをジップロックに入れておきます。

エバラのプチッと鍋を使った『キムチ鍋』はとっても簡単です。
まず水を300ml入れて、プチッと鍋のポーションを2個を入れる。
最初に豚肉を入れて煮ます。
それからカット済みの野菜を入れれば準備は完了。
(お好きな食べ方で調理してください)

白菜をたっぷりと入れて豪快にキムチ鍋をつくりました。
鍋料理だと野菜をたくさん食べれるので、いつも野菜多めでつくります。
キムチ鍋をグツグツと煮込む動画
グツグツと煮えて美味しそうです。
熱々で美味しい

クッカー(トレック1400)からシェラカップに盛り付けて食べます。
具材は豚肉・白菜・しめじ・エノキが入っているのでヘルシーです。
旨味とコクがたっぷりでピリ辛がクセになる。
キムチ鍋のピリ辛スープを飲むと汗がじんわりと出てきます。
熱くても辛くてもキムチ鍋が美味しくてお箸が止まりません。
食べていると身体がポカポカとあたたまります。
キムチ鍋のシメに白ごはんを入れて雑炊にしても美味しいです。
寒い季節のキャンプ場で食べるキムチ鍋は最高。
キャンプ鍋④『おでん』(トレック900使用)
おでんは煮るだけでつくれるので簡単です。
キャンプ場ではありませんが、試しに自宅でシングルバーナー『ST-310』とクッカー『トレック900』でおでんをつくってみました。
スーパーで売っていた『おでんの詰め合わせ』を使ったので楽チンです。
煮る前

詰め合わせのおでんをトレック900に入れて、出汁は添付の希釈用のものを水で薄めて使いました。
説明には『水800ml』とありましたが、トレック900には入らなかったので『水500ml』でつくっています。
(なので出汁はちょっと濃い目になりました…)
おでんをつくるときは大きめの『トレック1400』が良いと思います。
完成

15分ほど煮込んで完成です。
あまり煮込みすぎると具材がクタクタになるので、今回は15分で煮込んで完成にしました。
やわらかいおでんも美味しいです。
シェラカップで食べる


完成したおでんをシェラカップに移して食べます。
クッカーのトレック900から直接食べてもいいですが、出汁(スープ)はクッカー本体が熱いので直接飲むとヤケドします…。
スプーンで飲むが、シェラカップに移してから出汁を飲んでください。
『おでん』と『キャンプ』は相性抜群です。
寒いときに熱々の『おでん』をフーフー言いながら食べるのは最高に美味しい。
キャンプ場で夜に焚き火を見ながら、日本酒と一緒におでんを食べる。
もう想像しただけでヨダレが出てきます。
キャンプ鍋⑤『キムチ鍋』(トランギア メスティンシ使用)

トランギアのメスティンで『キムチ鍋』をつくってみました。
エバラの「プチッと鍋」を使って時短・楽チン料理です。
\写真でイメージ/
つくり方もシンプルで簡単です。
- プチッと鍋を使って
- お肉と季節の野菜やキノコを入れて
- メスティンを火にかけるだけ
て熱々ホクホクの美味しい『鍋料理』のできあがり。
鍋料理は野菜がたくさん食べれてヘルシーで健康的。
シメの雑炊がスープの旨味たっぷりで美味しかったです。
\写真でイメージ/
キムチ鍋をつくる流れ
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
用意するもの
- トランギアのメスティン
- プチッと鍋(キムチ鍋)
- しめじ
- 舞茸
- シャウエッセン(豚バラ肉の代わり)
を用意します。
今回は『豚バラ肉』がなかったので、代わりに『シャウエッセン』を入れました。
薬味はお好みで好きなものを入れてください。
- STEP
具材を入れる
トランギアのメスティンに具材を入れます。
準備はこれで完了です。
あとは煮るだけでOK。
- STEP
火にかける
トランギアのメスティンを火にかけます。
具材に火が通ったらできあがりです。
- STEP
キムチ鍋のできあがり
トランギアのメスティンでつくった『キムチ鍋』のできあがりです。
材料を切って煮るだけなので、とっても簡単につくれます。
キムチ鍋の完成


トランギアのメスティンでつくった『かんたんキムチ鍋』の完成です。
味付けに「プチッと鍋」を使ったので時短・楽チンにつくれます(失敗しません)。
火にかけて煮ると白菜やキノコの量が減る(かさが減る)ので、多めに入れておくとたくさん食べれます。
今度つくるときはメスティンめいっぱいに野菜を入れておきます。
キムチ増し増し


キムチをトッピングしてキムチ増し増しにします。
ピリ辛で美味しいです。
実食・激ウマ

キムチ鍋の白菜がやわらかくて美味しいです。
キムチの『旨味』と『辛さ』が染みています。
鍋料理は野菜をたくさん食べれるのでヘルシーで健康的です。
しめじ美味しい

プリッとした『しめじ』も美味しいです。
なんとなく見た目も可愛らしい気がします。
舞茸おいしい

舞茸はお鍋に入れても大活躍してくれます。
- 香りが良い
- 食感が良い
のでキムチ鍋をさらに美味しくパワーアップ。
シャウエッセンおいしい

キムチ鍋に入れた『シャウエッセン』を食べると、
- プリッと弾ける食感
- 肉肉しいジューシーな旨味
が口の中いっぱいに広がります。
冷蔵庫に『豚バラ肉』がなかったので、代わりに『シャウエッセン』を入れましたが結果的に美味しくて大満足です。
シャウエッセンは鍋料理とも相性抜群(出汁もでて美味しい)。
【最高】シメの雑炊がウマすぎる

トランギアのメスティンでつくったキムチ鍋のシメは雑炊にしました。
スープの旨味をたっぷり吸収した雑炊が美味しすぎて、あっという間に完食してしまいました。
\写真でイメージ/
シメの雑炊をつくる流れ
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
用意するもの
- ご飯
- 生卵
- 薬味のネギ
を用意します。
薬味はお好みで用意してください。
- STEP
残っているスープにご飯を入れて、ひと煮立ちさせる
残っているスープにご飯を入れます。
火にかけてひと煮立ちさせます。
- STEP
溶き卵を回し入れる
溶き卵を回し入れます。
- STEP
薬味のネギを入れて完成
薬味のネギを入れて完成です。
薬味はお好みで好きなものを入れてください。
「ゴマ」を入れても美味しいです。
シメの雑炊の完成


キムチ鍋のシメの『雑炊』のできあがりです。
(こんなことを言うとアレですが、鍋より雑炊が美味しかったです…)
そのくらい雑炊に美味しさがギュッと詰まっていました。
スープと具材の旨味が全部染みていて美味しいです。
実食・激ウマ

『溶き卵』がふんわりと全体を包み込んでいます。
キムチスープのピリッとした辛さを優しくまろやかに。
薬味のネギの『香り』と『風味』がアクセントになっていて、一口食べると止まらなくなります。
まるで飲み物のようにシメの雑炊を一気に完食しました。
熱々の雑炊をホフホフ言いながら食べると、身体がポカポカとあたたまってきます。
『プチッと鍋』を使って簡単に美味しい鍋料理をつくる
『プチッと鍋』を使えば簡単に美味しい鍋料理がつくれます。
ポーション(プチッと鍋)をあけてメスティンの中に入れるだけで味つけが完成。
つくり方もシンプルで簡単です。
- プチッと鍋を使って
- お肉と季節の野菜やキノコを入れて
- メスティンを火にかけるだけ
て熱々ホクホクの美味しい『鍋料理』のできあがり。
鍋料理のシメもいろいろ楽しめます。
- 雑炊
- ラーメン
- うどん
どれを入れても具材とスープの旨味がたっぷり染みて美味しいです。
\トレック900/
\トレック1400/
キャンプギアをメーカーで探す
スノーピーク SOTO キャプテンスタッグ ユニフレーム ロゴス ハイランダー
WAQ VENTLAX FUTURE FOX Tokyo Camp