ベーグルに好きな具材をたっぷりはさんで、ホットサンドメーカーで焼いてみました。
- カリカリベーコン
- ふわふわタマゴ
- とろとろチーズ
少し焼きすぎて焦がしましたが、とっても美味しかったです。
- カリカリに焼けたベーグル
- モチモチ食感のベーグル
が味わえて、新鮮なベーグルサンドのできあがり(具材の旨味がギュッと詰まっています)。
\写真でイメージ/
記事中でご紹介している料理は実際に自分で調理しています。
TwitterやInstagramの画像はいっさい引用していません(ページ分割もしていないのでストレスフリーに読めます)。
- ホットサンドメーカーでギュッとはさんでいません。
- 上下を軽く閉めて焼いただけです。
- カチッとはさむと中の具材があふれてしまうと思います…。
- 中火で片面を2分程度、ひっくり返して同じように2分程度焼きました。
- 最初から強火で焼くと焦げやすいので気をつけてください。
\リロ氏が愛用しているギア/
タップできる目次(もくじ)
ホットサンドメーカーで焼く前の準備
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
用意するもの
ベーグルとホットサンドメーカーのほかに、
- ベーコン
- 生卵
- チーズ
を用意します。
今回はベーコンを使いましたが、普通のハムでも美味しいベーグルサンドができます。
スライスタイプのチーズを使わなくてもOKです(ピザ用のチーズでも可)。
お好みで具材を選んでください。
- STEP
ベーグルを横に半分に切る
ベーグルを横に半分に切ります。
中に具材をいれてサンドしてからホットサンドメーカーでこんがり焼きます。
- STEP
ホットサンドメーカーにベーグルをのせる
ホットサンドメーカーにベーグルをのせます。
半分に切った下側のベーグルをのせてください。
- STEP
カリッと焼いたベーコンをのせる
カリカリに焼いたベーコンをのせます。
今回は3枚のベーコンを使って、1枚を半分に切って焼きました(合計6切れのベーコン)。
ベーコンの代わりに普通のハムをのせても美味しいです。
お好みで調整してください。
- STEP
スクランブルエッグをのせる
スクランブルエッグをのせます。
半熟状態のスクランブルエッグをのせるとフワフワに焼き上がります。
- STEP
ケチャップとマヨネーズで味付けをする
簡単に味付けをします。
- ケチャップ
- マヨネーズ
を軽くかけました。
味付けなしでも美味しく焼けるので、お好みで調整してください。
- STEP
とろけるチーズをのせる
とろけるチーズを1枚のせます。
最初は「チーズを2枚のせようかな?」と考えていましたが、さすがに「ちょっと入れすぎな感じがする」と思ったのでやめました…。
チーズがお好きな方は2枚のせにチャレンジしてみてください。
スライスタイプのチーズを使わなくてもOKです(ピザ用のチーズでも可)。
- STEP
最後にベーグルをのせる
最後に半分に切ったベーグルをのせます。
これで準備は完了です。
- STEP
(ちょっと具材を入れすぎたかも…)
ちょっと具材を多く入れすぎたかもしれません…。
かなりボリュームいっぱいの状態になりました。
- STEP
ホットサンドメーカーを軽く閉める
ホットサンドメーカーを軽く閉めます。
最後まで全部閉めずに、このまま開いた状態でベーグルを焼きました。
具だくさんベーグルの焼き上がり(焦がして失敗…)
ちょっと失敗です。
焼きすぎて焦がしました…。
見た目は黒く焦げていますが、とっても美味しかったです。
外側の焦げ目のカリカリ感が良い感じでした。
- ホットサンドメーカーでギュッとはさんでいません。
- 上下を軽く閉めて焼いただけです。
- カチッとはさむと中の具材があふれてしまうと思います…。
チーズがとろとろで美味しそう
中のチーズが熱々でトロリと溶けていて美味しそうです。
ホットサンドメーカーで最後までギュッとはさまなかったので、中の具材があふれずに焼けました。
なんとなくハンバーガーのようにも見えます。
実食・激ウマ
ホットサンドメーカーで焼いた具だくさんのベーグルをお皿に盛りつけました。
少し焦げていますが美味しそうです(2回目)。
ボリューミーなベーグルサンド
具だくさんでずっしりと重たいベーグルサンドです。
ボリュームいっぱいで食べごたえがあります。
見た目も豪華なベーグルになりました。
ベーグルがカリカリに焼けているので、手に持った感触はそれなりにカタイです…(ハンバーガーのふわふわのバンズとは全然違います)。
ベーグルを半分に切ってみた
こんがり焼けたベーグルサンドを包丁で半分に切ってみました。
切るのが難しかったですが、なんとか無事にカット完了です。
中の『チーズ』や『スクランブルエッグ』がやわらかいので、ちょっとチカラを入れると外にあふれてきます…。
外側はカリカリ、中はモチモチで美味しい
ベーグルの食感の違いが新鮮で楽しいです。
- 外側はカリカリで香ばしい
- 中はふっくらモチモチ
具だくさんのベーグルサンドを一口食べると、
- カリカリベーコンの旨味
- ふわふわタマゴのまろやかな味わい
- とろとろチーズの風味と香り
が口の中いっぱいに広がります。
ベーグルを横に半分に切って、中に好きな具材をはさんで焼くだけの簡単アレンジです。
ホットサンドメーカーで焼くことでベーグルの外側がこんがり焼けます。
具材の旨味がギュッと詰まっていて美味しいので、よかったら試してみてください。
\のせて・はさんで・焼くだけ/
【番外編】具なしのベーグル(そのまま焼いただけ)
ホットサンドメーカーで『ベーグル』を焼いてみました。
選んだのはシンプルなプレーンベーグルです。
ベーグルの魅力はなんと言ってもあの「モチモチ」している食感です。
そのモチモチ感がホットサンドメーカーで焼くことで外側が良い感じに焦げてカリカリになりました。
- モチモチでしっとり(内側の生地)
- カリカリで香ばしい(外側の生地)
の2つの食感が楽しめます。
\写真でイメージ/
- 中火で片面を2分~3分程度、ひっくり返して同じように2分~3分程度焼きました。
- 最初から強火で焼くと焦げやすいので気をつけてください。
ホットサンドベーグルの焼き上がり
焼く前
焼いた後
焼く前のふっくらまん丸だった姿が、プレス(圧着)されて上の部分だけペタッと平らになってしまいました。
ベーグルはもともと弾力がある生地なので、ホットサンドメーカーでギュッとはさんでもあまり変化がなかったです。
・・・
ただし、焼き上がったベーグルを切るときに大失敗をしました…。
なかなかうまく切れなくて、つい力を入れすぎて上から押さえつけすぎた結果、なんとベーグルが「ぺったんこ」になってしまいました…。
ホットサンドベーグルを切ってみた
焼き上がったベーグルが残念な姿になっています。
せっかくふっくらしていたのに、僕のせいで「ぺったんこ」になってしまいました…。
弾力があってふっくらしているので、包丁で切るのがものすごく難しかったです。
味はプレーンベーグルなので、焼いたあともプレーンです。
すごく美味しくなったということはありませんでした…。
そのままベーグルだけで食べたので、ハムやチーズをはさんで食べるとまた美味しくなると思います。
通常のベーグルサンドとは違う食感で満足感もアップするはずです。
どちらかというと、味よりも食感の違いを楽しむことができて良かったです。
そのままベーグルを食べると「モチモチむちむち」した食感で美味しいです。
ホットサンドメーカーで焼くことで、外側の『上の部分』と『下の部分』だけカリカリになります。
内側の生地は「しっとりふっくら」した食感のままです。
- パリッとカリッとした食感(外側の上の部分)
- しっとりふっくらした食感(内側の生地)
- サクッとした食感(外側の下の部分)
という感じで、ひと口食べるといろいろな食感が楽しめます。
今回はプレーンベーグルを焼きましたが、『ブルーベリー』や『シナモン』といった味つきベーグルを焼いてみるのも楽しいかなと思いました。
\リロ氏が愛用しているギア/
\のせて・はさんで・焼くだけ/
ホットサンドメーカー料理についてよくある質問
Q
ホットサンドメーカーのおすすめ料理はなんですか?
A
たくさんあります。
なんでも焼けるのがホットサンドメーカーの良いところです。
種類・シリーズごとに次の記事でまとめてご紹介しています(すべて自分で調理しています)。
ホットサンドメーカー絶品おつまみ
HSMでつくる激ウマ肉料理まとめ
甘くて美味しいスイーツ系ホットサンド
ランチパックのアレンジレシピ
家事ヤロウで紹介された人気レシピ
Q
ホットサンドメーカー料理のメリットはなんですか?
A
①簡単に両面を焼ける、②ひっくり返すときに失敗しない、③焼き上がったら、そのままお皿代わりに使えることです。
こんがり美味しい料理がつくれます。
Q
焼くときに気をつけることはありますか?
A
最初から強火で焼くのはNGです。
弱火~中火でじっくり焼いて、最後に強火で焼くとキレイな焼き色がつきます。
Q
焦がさないコツはありますか?
A
ときどき開けて焼き具合を確認すると焦がさず焼けます。
ホットサンドメーカーは簡単に開け閉めできるので、焼き具合を確認しやすいです。
いつもの食卓がにぎやかになる『簡単・楽しい・おうちごはん』です。
良かったら試してみてください。
/
テレビで紹介されたレシピを再現
\
僕が使っているホットサンドメーカー【 i-WANO × 燕三条】
- フチが圧着(カリカリ食感)
- 耳ごと焼ける
- 上下が簡単に取り外せる
- 値段が少し高め
- IH非対応
- 結構重たい
マロン
安心安全の日本製です(新潟・燕三条製)
\ 詳細はこちらから見れます /