『親子丼&チーズ』のホットサンドを焼いてみました。
想像以上に『親子丼』と『チーズ』の相性抜群でした。
ひと口食べると、
- 親子丼のダシの『まろやかな風味』と『優しい甘さ』
- チーズの濃厚な『コク』と『風味』
が口の中いっぱいに広がります。

今回は市販のレトルトの親子丼を使いました。
封を切ってそのままかけるだけのお手軽料理です(あたためなくてOK)。
\写真でイメージ/
- 中火で片面を2分~3分程度、ひっくり返して同じように2分~3分程度焼きました。
- 最初から強火で焼くと焦げやすいので気をつけてください。
目次
焼く前の準備
\ 写真で流れを確認 /
- STEP
ホットサンドメーカーに食パンをおく
食パンを横にしておきます。
縦においても大丈夫だと思います。
『8枚切り』の食パンを使いました。
6枚切りだとちょっとボリュームがありすぎたので、今回は8枚切りを使っています。
- STEP
とろけるチーズで土手をつくる(親子丼のもとが漏れないようにするため)
『とろけるチーズ』を使って土手をつくります。
これは『親子丼のもと』が漏れない(あふれない)ようにするためです。
なくても大丈夫だと思いますが、念のためチーズの土手をつくっておきました。
とろけるチーズを入れると味わいにコクが出て、食べるときにびよーんと伸びるのが好きです。
- STEP
親子丼のもとを入れる
『親子丼のもと』を入れます。
今回は市販のレトルトを使いました。
箱を開けて、封を切ってそのまま入れます。
レンジであたためる必要もありませんし、お湯であたためる必要もありません。
そのまま使うだけのお手軽料理です(単なるズボラ料理…)。
レトルトの『親子丼のもと』はジューシーで液体に近い感じです。
- STEP
最後に2枚目の食パンをおく
最後に2枚目の食パンをおきます。
高さは3cmくらいです。
- STEP
ホットサンドメーカーを閉める
親子丼&チーズのホットサンドの焼き上がり


こんがり美味しそうに焼き上がりました。
ちょっと焦げていますが、このくらい焼けている方が香ばしくて美味しいんです。
メーカーの「i-WANOロゴ」がキレイ。
反対側(フラット・ロゴなし)


反対側もきれいに焼けています。
こちら側はフラット(平ら)です。
実食・激ウマ


ホットサンドメーカーで焼いた『親子丼&チーズサンド』を半分に切ってみました。
もう大洪水です、大変です。
切った瞬間から『親子丼』と『とろけるチーズ』があふれてきました。
親子丼のもとを入れすぎました…。
(ジューシーな感じであふれた方が『写真映え』するかなと思ったからです)
『親子丼のもと』を入れすぎないほうが食べやすいです。
実際に僕が食べているときに、中の熱々の具材があふれてきて大変なことになりました…。
手にベッタリついて熱かったです…。
ボリューム満点


ちょっと『親子丼のもと』を入れすぎてトラブルになりましたが、味はものすごく美味しかったです。
想像以上に『親子丼』と『チーズ』の相性抜群でした。
ひと口食べると、
- 親子丼のダシの『まろやかな風味』と『優しい甘さ』
- チーズの濃厚な『コク』と『風味』
が口の中いっぱいに広がります。
食感の違いも楽しめます。
- ふわふわタマゴ
- とろとろチーズ
の組み合わせは最高です。
しっとりジューシーでふんわりとろとろ。
熱々(あつあつ)HOTで最後まで一気にペロッと食べれます。
食べ始めたら止まらなくなりました。
(勢いよく食べたら口の中がヤケドになって痛かったです…)
耳がカリッカリで美味しい

「ぺったんこ」になっている耳の部分がカリッカリで最高に美味しいです。
焼く前と比べると半分くらいの薄さになっています。
フチがピタッとくっつくので食べやすいです。
- 中の具材がもれにくい
- 手に持って食べやすい
- 最後までキレイに食べれる
食パンの耳がこんがり焼けるので、食パンの耳を切らずそのまま入れればOK。
お手軽で便利で楽しいクッキングです。
違う角度からの写真


キツネ色に焼けて美しい三角形です。
ホットサンドメーカーで焼いたホットサンドは『見た目』も『味』も楽しめます。
『大きめの鶏肉』と『たっぷりの玉ねぎ』でつくった親子丼をホットサンドに入れたら、さらに美味しくなるはずです。
- プリッとした鶏肉
- しっとりやわらかい玉ねぎ
- とろりと溶けたチーズ
考えただけでヨダレが出てきます。
『親子丼&チーズ』の組み合わせがすっかり気に入りました(もう大好きです)。
今度『親子丼』を食べるときに『とろけるチーズ』をのせて食べてみようと思います。
\リロ氏のレシピ本・第二弾が登場/

マロン
こちらの記事を読まれた方には次の2つの記事が人気です。
人気 絶品の鶏手羽元
ホットサンドメーカー料理についてよくある質問
Q
ホットサンドメーカーのおすすめ料理はなんですか?
A
たくさんあります。
なんでも焼けるのがホットサンドメーカーの良いところです。
種類・シリーズごとに次の記事でまとめてご紹介しています(すべて自分で調理しています)。
ホットサンドメーカー絶品おつまみ
HSMでつくる激ウマ肉料理まとめ
甘くて美味しいスイーツ系ホットサンド
ランチパックのアレンジレシピ
家事ヤロウで紹介された人気レシピ
Q
ホットサンドメーカー料理のメリットはなんですか?
A
①簡単に両面を焼ける、②ひっくり返すときに失敗しない、③焼き上がったら、そのままお皿代わりに使えることです。
こんがり美味しい料理がつくれます。
Q
焼くときに気をつけることはありますか?
A
最初から強火で焼くのはNGです。
弱火~中火でじっくり焼いて、最後に強火で焼くとキレイな焼き色がつきます。
Q
焦がさないコツはありますか?
A
ときどき開けて焼き具合を確認すると焦がさず焼けます。
ホットサンドメーカーは簡単に開け閉めできるので、焼き具合を確認しやすいです。
いつもの食卓がにぎやかになる『簡単・楽しい・おうちごはん』です。
良かったら試してみてください。
/
テレビで紹介されたレシピを再現
\

僕が使っているホットサンドメーカー【 i-WANO × 燕三条】
- フチが圧着(カリカリ食感)
- 耳ごと焼ける
- 上下が簡単に取り外せる
- 値段が少し高め
- IH非対応
- 結構重たい

マロン
安心安全の日本製です(新潟・燕三条製)
\ 詳細はこちらから見れます /